トップページ >ニュース

投稿日:2020.09.14 Mon

仮御所ともなった皇室ゆかりの寺院「聖護院門跡」9/26から特別公開

仮御所ともなった皇室ゆかりの寺院「聖護院門跡」9/26から特別公開

宮門跡として明治まで代々皇族や摂関家が門主(住職)を務め、時の天皇の仮御所ともなった格式高い寺院であり、本山修験宗の総本山。それを証明するかのように、境内は狩野派による豪華絢爛な障壁画に彩られています。
大玄関から上段の間まで続く金碧障壁画には花鳥や賢人、また雄大な自然が描かれています。また、廃仏毀釈の際には廃寺となった末寺から本尊を預かったため、現在も多くの不動明王像が安置されています。後水尾天皇が女院のために建てた優美で繊細な書院(現在修復中)は御所から移築されたもの。これらの貴重な文化財が公開されます。

<公開内容>
■江戸狩野と京狩野による宸殿の金碧障壁画
宸殿には狩野探幽の養子、狩野益信と狩野山雪の子、狩野永納による金碧障壁画100余面が納められています。緑青や朱を使った迫力溢れるものから、墨を主として描いた落ち着きのあるものまで、幅広く描かれています。江戸狩野の絵師と京狩野の絵師が共演する珍しい例です。

■本尊 不動明王像(重要文化財)
聖護院は、明治の廃仏毀釈の際に廃寺となった末寺から預かった不動明王像を多く安置しています。本堂に安置されている不動明王像は平安後期の作で、聖護院の数度の火災を免れ、守られてきたものになります。

■宸殿内陣
宸殿は法親王が居住する門跡寺院の正殿です。書院造の影響を強く受けていますが、寝殿造の形式を残し、宮殿風に造られています。現在30畳の部屋は明治以降に改造され、板張りの仏間(内陣)となりました。

聖護院門跡 沿革
役行者を宗祖とする本山修験宗総本山。寛治4年(1090)、白河上皇の熊野御幸で護持僧を務めた増誉大僧正に、「聖体護持」から2字をとった聖護院を与えられたことに始まります。代々、皇族か摂関家が門主(住職)を務め、天明の大火により御所が火災に遭った際は、光格天皇の仮皇居ともなりました。総本山として、法要の際は全国から多くの山伏が集まり、大規模な護摩修行が勤行されます。

【公開概要】
公開期間:2020年9月26日~12月6日
公開内容:大玄関、宸殿、狩野永納・狩野益信筆 宸殿障壁画、本堂、本尊 不動明王像(重要文化財)
※書院は修復工事中のため、拝観できません。
拝観休止日:10月1日~4日、11月29日
※法務により拝観休止日が増える可能性有
拝観時間:10:00~16:00受付終了
拝観料:
大人800円(団体15名以上700円)、中高校生・大学生600円、小学生以下無料(保護者同伴)
TEL:075-771-1880
所在地:京都市左京区聖護院中町15
聖護院HP:https://www.shogoin.or.jp/

詳細は京都春秋HPでも確認できます。
https://kyotoshunju.com/temple/shogoin/

Posted by

Drive! NIPPON編集部

Drive! NIPPONは、「クルマでおでかけするすべての大人たちへ」をコンセプトに、日本各地の魅力的な観光関連情報の発信とともに、素敵な「ドライブ」「旅行」「おでかけ」を演出する様々なサービスを提供していきます。

  • facebook SHARE
  • X SHARE
  • Line SHARE
» language / 言語