Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

トップページ >ニュース

投稿日:2021.01.04 Mon

地域の魅力をビールに込めて。徳島県美波町にて、たんにゃ地ビール地域活性化プロジェクト始動

地域の魅力をビールに込めて。徳島県美波町にて、たんにゃ地ビール地域活性化プロジェクト始動

徳島県海部郡美波町は、1870年に建設され、町の経済を支えた廻船問屋「谷屋(たんにゃ)」において、地ビール醸造し、起業、運営を行っていただける地域おこし協力隊(応募者提案型)を2021年1月4日(月)より開始します。美波町として、今回初めての試みになります。

今回のプロジェクトで地ビール醸造所になる予定地は、美波町日和佐地区日和佐浦の古い漁村集落の町並みを残す「あわえ」にある廻船問屋「谷屋(たんにゃ)」です。
谷家は、恵まれた海・山・川の自然環境を活かし、幕末頃から廻船問屋(海運業)を始め、明治末期まで営んでいました。初代は、元禄14年(1701年)生まれ、山間部の相生町(現・那賀町)からこの地に出てきて、天秤棒1本で名を成したそうです。
当時、整備された道路や車もなく、物流経路は山から切り出した薪等を日和佐川の流れにより河口まで運び、船を使って京阪神へ燃料として運搬、京阪神からは食料品、文化や技術をこの地に伝え、現在のまちの形成に寄与した歴史が残っています。この谷屋の家屋は、繁栄した時代に有能な職人を住まわせ建てられたものではないかと言われています。
2017年6月28日には、「主屋、ミセ、産屋、表門及び塀」が国登録有形文化財に登録されました。

【募集概要】
美波町日和佐浦地区の古い漁村集落の町並みを残す「あわえ」にある、1870年に建設された廻船問屋「谷屋」において地域交流拠点施設と地ビール醸造所として運営管理及び起業していただける地域活性化の担い手、美波町のファンになってもらえる方を募集します。
1)企画提案による選定
「谷屋(たんにゃ)地ビール地域活性化プロジェクト事業提案」として、谷屋主屋東側の離れを対象に、今後の谷屋(たんにゃ)活用プロジェクト、地ビール地域活性化プロジェクトにつながる先導的提案及び人材を募集します。
2)雇用の条件
美波町地域おこし協力隊として、日和佐浦たんにゃまちづくり協議会にて谷屋(たんにゃ)の運営管理業務及び地ビール(クラフトビール)の醸造、起業に向け熱意をもって仕事に取り組める方を募集します。
〇美波町地域おこし協力隊(美波町会計年度任用職員(パートタイム))
1. 応募資格:
a)政令指定都市またはその近辺都市地域等に在住の満20歳以上40歳未満の方
b)普通自動車免許を持っている方 等
2. 勤務時間:週5日以内とし、その勤務時間は、1日につき6時間45分を基準としてフレックスタイムで勤務
3. 報酬等:月額160,000円(社会保険料等自己負担分含む)
※年単位で昇給有
※年2回(6月12月)の賞与有
3)物件貸与の仕組み
今回、公募で選定された方に地域おこし協力隊任期(3年)終了後、 本物件を有償にて貸与します。
4)運営と期間
美波町との賃貸借契約期間は、任期終了後10年間とし、契約期間中においては特別な理由がない限り美波町に定住し、ビール醸造、企画運営等を行うこととする。

■応募説明会
谷屋運営管理、ビール醸造起業事業者及び美波町地域おこし協力隊(応募者提案型)応募説明会
開催日:2021年1月24日(日)
開催時間:13:30~16:00(13:00開場)
開催場所:美波町コミュニティホール(徳島県海部郡美波町奥河内字本村20-1、美波町役場横)
内容:挨拶、 募集内容について、 質疑応答 等
応募説明会参加申込:説明会申込フォーム( https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScbRh3INAEpgnVPJbCbOzHMldQaDHW8RlGq6NxwImyestax1Q/viewform?usp=sf_link )又は電話、電子メールにて申し込みをしてください。(締切日2021年1月15日(金)必着)
留意事項:説明会に参加されていない方は、1次審査に応募することができません。また、新型コロナウイルス等の影響によってはWeb会議システムでの開催も検討します。
<参考URL> https://www.town.minami.lg.jp/docs/2116750.html

■募集スケジュール
・2021年1月4日(月)
1. 応募説明会参加者の募集開始、2. 谷屋運営管理、ビール醸造企業事業者及び美波町地域おこし協力隊(応募者提案型)の募集開始
・1月15日(金)応募説明会参加者応募〆切
・1月24日(日)応募説明会
・1月31日(日)応募書類(1次審査)受付〆切
・2月1日(月)~2月21日(日)1. 1次審査(書類選考)、2. 1次審査選考結果通知、「体験プログラム」及び2次審査案内通知送付、3. 「体験プログラム」準備及び調整等
・2月22日(月)~3月16日(火)1. 地ビールに関する基礎講座等、2. 地ビール仕込み研修、3. 地ビール販売研修、4. 2次審査(ヒヤリング及びプレゼンテーション)
・3月17日(水)~3月23日(火)2次審査選考結果通知及び3次審査案内通知送付
・3月24日(水)3次審査(最終面接及び任用スケジュール調整等)
・3月25日(木)3次審査選考結果通知送付
・2021年4月1日(木)任用式

■「美波町」 について
美波町は、2006年3月31日、日和佐町と由岐町が合併して、誕生しました。
徳島県は南東部に位置し、太平洋を望み、暖かい黒潮の良好な漁場を有しています。海岸部は、ウミガメが産卵する「大浜海岸」や立島、えびす洞など、非常に変化に富んだ海岸線をなっており、多くは「室戸阿南海岸国定公園」に指定され、風光明媚なリアス式海岸です。
また、四国霊場88カ所・23番札所である「薬王寺」を有し、年間100万人と多くの観光客や参拝客等が来町します。

問い合わせ:
美波町政策推進課
TEL:0884-77-3616(受付時間:8:30~17:15、土日祝日除く)

Posted by

Drive! NIPPON編集部

Drive! NIPPONは、「クルマでおでかけするすべての大人たちへ」をコンセプトに、日本各地の魅力的な観光関連情報の発信とともに、素敵な「ドライブ」「旅行」「おでかけ」を演出する様々なサービスを提供していきます。

» language / 言語