Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

トップページ >ニュース

投稿日:2022.01.10 Mon

2022年小さな和紙の里の「新しい挑戦」とは?山梨・市川三郷町の和紙の里が新ブランド「甲州和紙」を設定

2022年小さな和紙の里の「新しい挑戦」とは?山梨・市川三郷町の和紙の里が新ブランド「甲州和紙」を設定

山梨県甲府市の南に和紙の里があることをご存じでしょうか。
山梨県西八代郡市川三郷町、市川大門・西嶋の和紙関係企業が、2022年より、市川大門・西嶋を含む和紙ブランドの総称として、今回新たに「甲州和紙」という名前を掲げます。
そのお披露目を目的として、金長特殊製紙株式会社(山梨県西八代郡市川三郷町)他6社は東京都中央区日本橋の「小津ギャラリー」にて1月10日から15日まで記念イベントを開催。

今回新たに和紙の新ブランドとして「甲州和紙」の名前を掲げるのは、市川和紙と西嶋和紙の2ブランド。山梨県西八代郡市川三郷町を中心とする甲斐の和紙の歴史は、奈良時代から始まるとされています。市川大門の和紙は中世末以降、武田家の御用紙としてその保護のもと発展してきました。市川大門は現在でも日本一の障子紙に生産地とされ、また、 西嶋和紙は長らく書道用の半紙や画仙紙を特徴として発展してきました。

■特化することがマイナスに作用することも。
一般企業において、何らかに「特化」することは一種の強みとなります。しかし、例えば西嶋和紙は書道用の半紙に特化した結果、書道人口の減少とともに生産数も減少し、今後何らかの変化を模索していかなければならない状況となりました。
和紙と言えば、日本三大和紙産地(美濃和紙・土佐和紙・越前和紙)が有名ですが、山梨県の甲府盆地の南に位置するこれらの和紙の産地は知名度的には広く知られていないためにも、今後の生き残りをかけた新しい取り組みが必要とされているのです。

■「甲州和紙」の名前で、日本・世界に進出していく
今回、まず市川大門・西嶋を中心とする山梨の和紙の里の総称として「甲州和紙」の名前を設定。今後はこの名前とブランド広げていくことを目指しています。
今後の活動として、まず、今回のイベントにおいて「甲州和紙」の認知を目指し、同時に産地の各企業は今後新たな「甲州和紙らしさ」を、様々な製品づくりへのチャレンジを通して模索していきます。また、今後定期的に「甲州和紙」のイベントを開催し、日本だけでなく、世界への更なる認知拡大を目指します。

【イベント概要】
会期:2022年1月10日(月)~15日(火)
開催時間:
10日(16:00~18:00)
11日~14日(10:00~18:00)
15日(10:00~16:00)
会場:小津ギャラリー(東京都中央区日本橋本町3-6-2小津本館ビル2F)
主催:甲州和紙イベント実行委員会
出展企業名:
1.株式会社一秀製紙工場
2.金長特殊製紙株式会社
3.山一和紙工業株式会社
4.山叶製紙株式会社
5.有限会社山十製紙
6.宮本重男(手漉和紙職人)
イベントプロデュース:SUPER PENGUIN株式会社(https://www.superpenguin.jp/

Posted by

Drive! NIPPON編集部

Drive! NIPPONは、「クルマでおでかけするすべての大人たちへ」をコンセプトに、日本各地の魅力的な観光関連情報の発信とともに、素敵な「ドライブ」「旅行」「おでかけ」を演出する様々なサービスを提供していきます。

» language / 言語