Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

トップページ >ニュース

投稿日:2022.12.12 Mon

京都「両足院マルチバース展2022」開催。多元的なお寺での最新アート展覧会

京都「両足院マルチバース展2022」開催。多元的なお寺での最新アート展覧会

株式会社ティーアンドエスと臨済宗建仁寺派両足院の共同主催による、リアルとヴァーチャルが連動したアート展覧会「両足院マルチバース展2022」が、2022年12月22日(金)〜25日(日)に開催されます。京都府京都市東山区の両足院と、オンライン上に構築された「ヴァーチャル両足院」からなる複数会場で同時開催になります。

臨済宗建仁寺派両足院は、1358年に龍山徳見を開山として創建。建仁寺の塔頭寺院の1つ。五山文学の典籍や長谷川等伯や伊藤若冲の美術品などを所蔵し、現代でも新たな表現を生み出し続けています。

本展覧会は、是是プロジェクト内で展開する様々なジャンルのコミュニケーションの中で、テクノロジーを活用した体験から新しい視点を獲得する試みである「忘是」プロジェクトを中心としています。
「忘是」プロジェクトにおいて、予てよりコラボレーションを推進してきたテクノロジカル・クリエイティブファーム「THINK AND SENSE」に加え、コラボレーションアーティストとして、華道家元池坊より次期家元 池坊専好、MUTEK.JPキュレートの元、中山晃子の作品も展開されます。

■是是プロジェクトとは
是是とは、人の可能性を拓くために、根底にある課題を再定義し、探究していく活動。「是非」が含む非の要素にも着目し、それを昇華させ是と是を組み合わせる事を前提としています。

■THINK AND SENSEとは
最先端の技術を駆使して『Beauty Square Harajuku Tokyo』『Pokémon GO AR展望台』といった様々な作品を手掛け、京都 両足院をフォトグラメトリー技術で三次元化した作品『Stillness』はアジアデジタルアート大賞展FUKUOKA 2020にて、エンターテイメント部門大賞/経済産業大臣賞を受賞。株式会社ティーアンドエスのテクノロジカル・クリエイティブファームです。

展覧会の見どころ
<リアル両足院>
■方丈:華道家元池坊 次期家元 池坊専好 × THINK AND SENSE 新作インスタレーション
いけばなを時間芸術、空間芸術の両方の側面を持つアートとして捉え、テクノロジーとの掛け合わせにより新たな視点を提案する試みとして、「華道家元池坊 次期家元 池坊専好 × THINK AND SENSE」として新作インスタレーションを発表。
次期家元 池坊専好によるいけばな作品の変化をセンサーを用いて捉え、そのデータを元にいけばなの展示空間の背景へフィードバックし変化し続ける展示空間が構築されます。
データとして蓄積される「命の動き」を元に、いけばなが展示される空間自体が動的に変化することで、「時空間」に展開するいけばな作品を展開。

■大書院:THINK AND SENSEによる、高精細4K有機ELモニターを用いた新作インスタレーション展示
庭園を見渡すことのできる大書院では、両足院 × THINK AND SENSEの試みから生まれたイマーシブインスタレーション作品「Stillness」から、スピンアウトした、ミニマルな「点」の動きにフォーカスした新作インスタレーション展示が行われます。
自然豊かな庭園を見渡す空間にミニマルな点のみで構成された情景を重ねることで、一つの空間を構築。
JOLED 社製4K 有機ELディスプレイ「glancy」を用いた展示です。

<ヴァーチャル両足院>
■中山 晃子「泡沫の形」方丈32面襖絵、大書院襖絵
ARS ELECTRONICA Festival、渋谷パルコ3rd Anniversary、東京2020オリンピック閉会式等、ジャンルを超えたステージで絵を描く画家・中山晃子による、泡に焦点を当てた作品「泡沫の形」をヴァーチャル両足院の襖絵に展開したオンライン展示。
両足院の方丈32面襖絵、庭園に向き合う大書院の襖絵、二つの棟に跨るヴァーチャル襖絵展示です。音楽家 / ピアニストの澤渡英一がサウンドを担当。

■両足院保有 重要文化財「三教図」のデジタル展示
両足院所蔵 重要文化財「三教図」を高精細スキャンしたデータを元に、オンライン会場、オフライン会場それぞれで異なる形で観覧できる展示を展開。
本展覧会は、通常一般非公開の両足院にて開催されます。入場者は、会場の両足院の境内の一部を観覧することも可能。

【開催概要】
<通常展示>
開催日:2022年12月22日〜12月25日
時間:両足院 11:00~16:00(最終入場15:30)ヴァーチャル両足院 24時間
会場:両足院、ヴァーチャル両足院
所在地:京都府京都市東山区小松町591
料金:1,000円(両足院のみ有料/両足院拝観料含む/現地で現金払いのみ)

<アーティスト・トークイベント>
出演:池坊 専好、中山 晃子、伊藤 東凌、松山 周平
日時:2022年12月24日 15:00〜16:00(最終入場15:30)
会場:両足院
料金:1,000円(両足院拝観料含む/ 現地で現金払いのみ)
※ご応募、入場方法については後日下記ウェブサイトにて発表。

バーチャル両足院URL:https://virtual-ryosokuin.com/

■コラボレーションアーティスト
<池坊 専好(いけのぼう せんこう)>
華道家元池坊の次期家元。紫雲山頂法寺(六角堂)副住職。
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 理事・シニアアドバイザー。
いのちをいかすという精神に基づき、日本のみならず世界各地において世界平和を祈念した献花を行う。そのほか、音楽や能、最先端テクノロジー、デジタルアート、メタバースなど、他分野とのコラボレーションも広く展開する。

<中山 晃子>
画家。色彩と流動の持つエネルギーを用い、様々な素材を反応させることで生きている絵を出現させる。絶えず変容していく「Alive Painting」シリーズや、その排液を濾過させるプロセスを可視化し定着させる「Still Life」シリーズなど、パフォーマティブな要素の強い絵画は常に生成され続ける。様々なメディウムや色彩が渾然となり、生き生きと変化していく作品は、即興的な詩のようでもある。鑑賞者はこの詩的な風景に、自己や生物、自然などを投影させながら導かれ入り込んでいく。

<澤渡 英一>
音楽家。一橋大学大学院修了。20世紀後半の現代音楽/実験音楽(主にMorton Feldman及びCornelius Cardew)を研究。作曲理論を山口博史氏に師事。Jaques Morelenbaum & Goro Itoによるアルバム『Rendez-Vous in Tokyo』、その他アルバムにピアニストとして参加。理論家としては山口博史著『厳格対位法 パリ音楽院の方式による』(音楽之友社)に範例提供している。MUTEK.JPではこれまでCarsten Nicolai、James Holden、Ben Frostの対談相手を務めた。

<Intercity-Express>
音楽家・大野哲二によるサウンド/ビジュアルプロジェクト。
広告音楽の制作と並行して、ビジュアルプログラミングによって生成されたA/V作品「triggering」を発表し、海外を中心にライブパフォーマンスを行う。

<キュレーション協力:MUTEK.JP>
MUTEK.JPは、デジタル・クリエイティビティ、電子音楽、オーディオ・ビジュアルアートの創造性の開発、文化芸術の普及を目的とした、国際的に名高い芸術文化活動を行う団体。2000年にカナダ・モントリオールからスタートした”MUTEK“は、文化芸術に関わる才能豊かな人材の発掘・育成をサポートし、常に新しいアイデアやコンテンツの創出支援をコンセプトに掲げ、自由で実験的な表現の場を提供するクリエイティブ・プラットフォームを構築。グローバルで展開するMUTEKは、モントリオール、メキシコシティー、バルセロナ、ブエノスアイレス、ドバイ、サンフランシスコ、そして東京と、世界7ヶ国に拠点を置き、国際的な大きなフェスティバルへと成長と発展を続ける。日本では、2016年にMUTEK Japan を設立。

デジタルテクノロジーが実現する新しい体験、カルチャーや次元の壁を超えた新たな表現を体感してみませんか。

Posted by

Drive! NIPPON編集部

Drive! NIPPONは、「クルマでおでかけするすべての大人たちへ」をコンセプトに、日本各地の魅力的な観光関連情報の発信とともに、素敵な「ドライブ」「旅行」「おでかけ」を演出する様々なサービスを提供していきます。

» language / 言語