Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

トップページ >ニュース

投稿日:2023.02.14 Tue

界 日光でご当地文化体験。「社寺の修復に携わる伝統工芸士と日光彩色体験」3/1より開催

界 日光でご当地文化体験。「社寺の修復に携わる伝統工芸士と日光彩色体験」3/1より開催

栃木県日光市「界 日光」にて、「社寺の修復に携わる伝統工芸士と日光彩色体験」が2023年3月1日~2024年2月29日の平日に開催されます。日光東照宮などの歴史的建造物を修復している伝統工芸士を講師に迎え、岩絵具(いわえのぐ)などの伝統的な絵の具を使った絵付け体験を館内で開催。また、その後は2つのコースが用意されています。1つ目は、世界遺産・日光山輪王寺の別院である中禅寺立木観音の「宝の小槌」へ彩色し、一年間の祈祷を受けられる「宝槌祈願コース」。2つ目は館内での彩色体験の後に伝統工芸士のガイドを受けながら日光東照宮を参拝し、非公開の「彩色見取り図」を見学することができる「日光東照宮・彩色見学コース」。その土地の文化や職人の技に間近で触れることができる貴重な体験をしてみませんか。

■社寺修復に携わる伝統工芸士と日光彩色体験
日光東照宮をはじめとする文化財や歴史的建造物の修復に携わってきた女性の伝統工芸士、伊原 実穂氏の指導で、日光の社寺に実際に使われている岩絵具などの希少価値の高い材料を使って工芸品づくりを行います。体験をしながら社寺を彩る彫刻の意味合いや、装飾に施された極彩色の解説を聞き、貴重な文化財を守り、後世に引き継いでいく伝統工芸士の仕事や思いに触れることも。体験後に社寺をめぐると、今までと違った発見があるかもしれません。

■「宝の小槌」への彩色と一年祈祷
世界遺産・日光山輪王寺の別院である中禅寺立木観音の「宝の小槌」へ彩色し、一年間の祈祷を受けられる「宝槌祈願コース」。「宝の小槌」は家庭内の災いを払う縁起物で、伊原氏がデザインを施した白木の小槌に、岩絵具や金箔を使用して彩色と名入れをすることができます。完成した「宝の小槌」を界 日光から徒歩約10分の中禅寺立木観音へ持参すると、特別祈祷を受けることも可能。自宅に持ち帰った後も、1年間毎日、体験者の名前が中禅寺立木観音で読み上げられます。

■日光東照宮で非公開の「彩色見取り図」を見学
館内での彩色体験後、伊原氏と一緒に世界遺産・日光東照宮を参拝し、解説を受けながら非公開の「彩色見取り図」を見学する「日光東照宮・彩色見学コース」。「彩色見取り図」とは、修復に携わる技術者が後世へ向けて残す設計図のようなもので、社寺の装飾、一つ一つにどのように配色するかが絵や言葉で示されています。伊原氏の説明を受け、実際の装飾と「彩色見取り図」を見比べることで、修復作業がいかに精巧で緻密に行われているかを知ることができます。

<伝統工芸士 伊原 実穂氏>
日光市出身。栃木県指定伝統工芸士。伝統工芸を家業とする家で育ち、幼少期より芸術文化教育を重点的に受ける。10代より技術の基礎から国宝の修復技術まで幅広く学び、18歳で県指定文化財を手がけて以来、現在まで数多くの文化財修復に携わる。女性としては異例の作業責任者を務め、国指定重要文化財である日光の社寺をはじめ栃木県内外の指定文化財の修復が完了している。地域に根付いた善意の修復を志しており、同志社大学文化遺産情報科学調査研究センターなどで研究者としても活動している。

【概要】
期間:2023年3月1日~2024年2月29日の平日
時間:宿泊翌日10:00~12:00(彩色体験)
料金:彩色体験のみ 1名 5,000円~
「宝槌祈願コース」1名 12,800円
「日光東照宮・彩色見学コース」1名 18,200円
*上記の中から、いずれか1つを選んで体験
*いずれも税込、宿泊費別 *使用する絵の具の種類や作成する作品により異なります
*日光東照宮での彩色見学は現地集合になります。
定員:1日2組・(1組1~6名)最大8名まで *1名より実施
受付:4日前までに下記専用ページから予約 *事前に宿泊予約が必要
予約・詳細:https://www.hoshinoresorts.com/sp/tewaza/

【界 日光(栃木県・中禅寺温泉)】
中禅寺湖に面した鹿沼組子、日光彫など栃木の伝統工芸品を活かした客室やライブラリーなど、職人のこだわりを随所に感じられる宿です。日光で親しまれている湯波や日光下駄、日光東照宮をはじめ社寺を中心として発達した独自の文化も楽しめます。
住所:栃木県日光市中宮祠2482−1/客室数 33室
URL:https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/kainikko/

Posted by

Drive! NIPPON編集部

Drive! NIPPONは、「クルマでおでかけするすべての大人たちへ」をコンセプトに、日本各地の魅力的な観光関連情報の発信とともに、素敵な「ドライブ」「旅行」「おでかけ」を演出する様々なサービスを提供していきます。

» language / 言語