Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

トップページ >ニュース

投稿日:2023.08.28 Mon

鎌倉から豊かな魚食を考える新プロジェクト「マルカマクラブ」スタート!

鎌倉から豊かな魚食を考える新プロジェクト「マルカマクラブ」スタート!

神奈川県鎌倉市の「一般社団法人 鎌倉さかなの協同販売所」では、鎌倉から豊かな魚食を考える新たなプロジェクト「マルカマクラブ」がスタートされます。

2023年春に、鎌倉市内にオープンした地域がつながるさかなの協同販売所「サカナヤマルカマ」。海の恵みに寄り添い、産地で獲れる多様な魚をおいしく食べる提案をしており、開店以来4か月間で販売した魚の種類は130種類以上。関東で馴染みがないものや、一般的には流通しないいわゆる“低利用魚”と呼ばれるものも分け隔てなく並んでいます。

地球規模で起こっている気候変動などによって、海の環境や獲れる魚の種類、量や時期が大きく変わりつつあるだけでなく、魚を獲る人・売る人・食べる人も減っているため、日本の魚を食べる習慣は全体的に衰退傾向にあると言われています。また、一部の魚に偏って食べていることで、海の中の生態系と私たちの食卓のバランスも取れていない状況。
今や、海辺のまち鎌倉ですら新鮮な魚を手に入れるのは容易ではなく、このままだと、近海に約4000種類以上の魚が生息している日本で暮らしているにもかかわらず、日常的に新鮮でおいしい魚を食べることはさらに難しくなっていくでしょう。

この「サカナヤマルカマ」が手がけるサカナの部活動 「マルカマクラブ」では、魚をおいしく食べる知識や技術を楽しく学び、暮らしの中で海や生産者とのつながりが身近に感じられるようなイベントやワークショップが開催されています。
このプロジェクトは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

【募集開始プログラム】
■「今、何が起きているのか」私たちの暮らしをとりまく海とサカナのはなし
「マルカマクラブ」を始めるにあたり、まずは「今、私たちをとりまく海やサカナに何が起きているのか」ということを、専門家に聞くところから始めます。

講師は、30年以上にわたって日本の水産業に深く関わってきた”ウエカツさん”こと魚の伝道師・上田勝彦氏。こどもでもわかりやすいよう、サカナがどうやって食卓に運ばれてくるのか、なぜ魚が減っているのか、私たちは何ができるのか、わかりやすくお話してもらいます。トークのあとは、ウエカツさん自ら魚を料理して振る舞ってくれます。

【プログラム概要】
開催日:9月10日(日)
時間:10:00~12:00(10:00~ トーク、11:00~ 実演・試食)
定員:先着10名(会場参加)/オンライン配信あり
会場:サカナヤマルカマ(鎌倉市今泉台4-12-1)
参加費:会場 3500円(魚を使った軽食付)※ 小学生以下無料/オンライン無料
講師:魚の伝道師・上田勝彦氏(ウエカツ水産代表・元水産庁官僚・元漁師)
お申込みはこちら: https://marukama230910.peatix.com/

<講師プロフィール> 
株式会社ウエカツ水産代表。東京海洋大学客員教授。長崎大学水産学部在学中から漁師として働き、魚の研究を続ける。その後、水産庁勤務を経て、2015年より現職。
「生産」「流通」「小売」「飲食」「家庭の食卓」と、あらゆる分野で料理講習や講演、テレビ・雑誌などのメディアを通じて、魚を食べることの意味を発信し続けている。主な著書に『ウエカツの目からウロコの魚料理』(東京書籍)、『ウエカツさん直伝!子どもが食いつく魚レシピとヒミツ』(メイト)など。

■ウエカツさんに教わる!親子で楽しく学ぶコース「一尾のサカナをまるごと味わう」第一期募集
”ウエカツさん”による親子向けの特別プログラム。一尾のサカナをまるごと味わう方法を、下処理の仕方から保存法、調理法まで全3回にわたって、少人数制でしっかり教えてもらいます。単なる体験やレシピの暗記ではなく”しくみ”の理解で教えてくれるため、とてもわかりやすく応用が効くのがウエカツ流。子どもと一緒に楽しみながら、魚料理の基本がしっかりと学べるプログラム。魚好きのお子さんがいるご家庭は、貴重な機会をお見逃しなく!

【プログラム概要】
開催日時:全3回 9月24日(日)、10月29日(日)、11月26日(日)
時間:クラスA 10:00~12:30/クラスB 13:30~16:00
対象年齢:小学生以上
定員:先着10組(各クラス5組)
参加費:18000円(税込)
※ 3回分の材料費込み・昼食・エプロン付
会場:サカナヤマルカマ(鎌倉市今泉台4-12-1)
講師:魚の伝道師・上田勝彦氏(ウエカツ水産代表・元水産庁官僚・元漁師)
申込みはこちら: https://marukama230924kids.peatix.com

■【初心者歓迎】さばき方上達コース「自分でさばいて盛り付ける」第一期募集
一尾のサカナをさばいて盛り付けるまで、全3回にわたって魚のプロが丁寧に教えてくれます。集中して数をこなし、上達を目指すプログラム。少人数制なので、自分では気づかない包丁のクセや姿勢まで、細かく見てもらえるのもポイント!年末には、ブリ一尾を自分でさばき、刺身やブリしゃぶ用に盛り付けられることを目指しましょう。

【プログラム概要】
開催日:全3回 10月1日(日)、11月5日(日)、12月3日(日)
時間: 10:00~13:00
対象年齢:一人で参加できる中学生以上、大人
定員:先着6名
会場:サカナヤマルカマ(鎌倉市今泉台4-12-1)
参加費:21,000円(全3回)
※3回分の材料費込み・昼食付・エプロン付
講師:魚のプロ(複数名予定)
近日募集開始予定

【「マルカマクラブ」概要】
住所:鎌倉市今泉台4-12-1
TEL:0467-38-7017
営業時間:11:00~18:00
営業日:水・木・金・土
アクセス:
JR北鎌倉駅より徒歩約25分
JR大船駅より江ノ電バス「北鎌倉台」下車徒歩2分/車で約15分
※鎌倉市内複数個所で移動販売も行っています
URL:https://marukamaclub.com

Posted by

Drive! NIPPON編集部

Drive! NIPPONは、「クルマでおでかけするすべての大人たちへ」をコンセプトに、日本各地の魅力的な観光関連情報の発信とともに、素敵な「ドライブ」「旅行」「おでかけ」を演出する様々なサービスを提供していきます。

RECOMMENDED

関東エリアのおすすめ記事

» language / 言語