Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

トップページ >ニュース

投稿日:2023.09.22 Fri

日本三大漆器産地「山中塗」がブランディングに挑戦!新ブランド「もののぐ」

日本三大漆器産地「山中塗」がブランディングに挑戦!新ブランド「もののぐ」

石川県加賀市の山中漆器連合協同組合では、450年の歴史かつ国内最大級の生産量を誇る「山中塗」をひとつのブランドにすべく、産地内の漆器業者を集めたブランディング委員会を新たに結成。そのブランドの旗印として、現代のライフスタイルにも馴染む漆器「もののぐ」シリーズが、2023年9月29日発売されます。

■伝統を前進させる、山中塗
山中塗は450年の歴史を持つ、日本の三大漆器の一つです。山中には古くより、木から器の原型を削り出す木地師(きじし)が多く、挽物(ひきもの)木地では全国一の生産量を誇ります。多くの産地は木地を「横木取り」という、木材を横に寝かせた状態で器の形を切り出す効率性を重視したものですが、山中塗では、繊細だが変形が少なく、割れにくい丈夫な器を追求し、「縦木取り」という木材を縦利用する方法を採用しています。また、木目模様を生かした「拭き漆」という独特な漆の塗り方により、自然な風合いのある山中塗独自の漆器を生み出しています。
一方で、現代のニーズに合わせて、プラスチック製樹脂やウレタン樹脂を使用した電子レンジ・食洗機に対応した漆器の開発・生産にも長く取り組んできました。伝統に囚われることなく、伝統を活かし、伝統を前進させる。それが山中塗です。

"「石川県の漆器産地といえば?」と尋ねたときに、「山中塗」と答えてくださる方はどれほどいるでしょうか...."

様々なライフスタイルに合わせた商品づくりを優先してきた結果、消費者に対して「これが山中塗である」と知ってもらうことが少し後回しにされてきたのかもしれません。
そこで組合では、本来であればライバル同士になり得る産地内の漆器業者を集めてブランディング委員会を結成。意見や知恵を出し合い、このたび「山中塗」の代表作となる商品が製作されました。

■日本の原風景を、いまの暮らしに映すうつわ 「もののぐ」
「もののぐ」は、暮らしの原風景に着想を得て生み出された「日々の道具」のシリーズです。
かつて人の手の大きさを基準に計られていた「升」という量の単位を取り入れ展開される5つのサイズ、また漆器の代表的なイメージである「朱・黒」を、現代の暮らしの中に違和感なく溶け込むために再解釈された新しい2色のカラーバリエーションが用意されています。

■ 伝統を引き継ぐ職人による手仕事
「もののぐ」はひとつひとつをすべて職人の手仕事で作られています。
丸太状の木から形を削り出し、下地塗りを重ね、漆を何度も塗り重ねることによって完成するもので、塗って乾かし、さらに塗り足していく工程を経るため、ひとつの器が完成するまでに長い時間がかかります。出来上がった器は、木目と塗りの表情がひとつひとつ異なる一点もの。各うつわには、シリアル・ナンバーを付けて届けられるので、自分だけのうつわという特別感を体感できます。

■ひとすくいの単位 「升」によるサイズ展開
人が両手ですくい上げた量をあらわした「升」を基準にしたサイズ展開。
現在の約一合(180ml)と同等の量をあらわしていた「升」とは、ひとの両手ですくい上げた量を元につくられた単位です。またその量は、人がじぶんにちょうどよい穀物の量であったとも言われます。「もののぐ」には0.5桝から3桝までの量のうつわがあります。日本酒から本格的な食事まで、幅広い良い用途に対応するサイズ展開を取り揃えています。

■ 現代に新たな「アカ」と「クロ」を提案
古代の日本には色をあらわすことばが4つしかなかったと言われています。そのなかで光の明暗をあらわすのに使われていた言葉が「アカ」と「クロ」です。伝統的な朱と黒を用いた漆器は数多くありますが、今わたしたちの暮らす時代において違和感なく馴染む新しい朱と黒を再考する。その思いにより、何度も試作を重ねて生み出された2つの色です。

第一弾として、今回は「黒」のSharp Edition が発売されます。

現代のライフスタイルにも馴染むよう、丁寧に大事に作られた漆器。毎日の食卓用としてはもちろん、大切な方への贈り物としても喜ばれること間違いなしです。

【商品概要】
プロダクト名:もののぐ
シリーズ名:Sharp Edition (黒)
サイズ展開:0.5(90ml)/1.0(180ml)/1.5(270ml)/2.0(360ml)/3.0(540ml) の5サイズ
発売日:2023年9月29日より
価格(税込):8,800円~17,600円
WEB販売:
<もののぐ HP> https://mononogu.jp
<山中塗公式オンラインストア> https://www.yamanakashikki.com/onlinestore/

※職人の手仕事による生産のため、受注状況によっては配送までお待ちいただく場合があります。

※Round Edition (朱) は10月下旬の発売予定。

Posted by

Drive! NIPPON編集部

Drive! NIPPONは、「クルマでおでかけするすべての大人たちへ」をコンセプトに、日本各地の魅力的な観光関連情報の発信とともに、素敵な「ドライブ」「旅行」「おでかけ」を演出する様々なサービスを提供していきます。

RECOMMENDED

中部エリアのおすすめ記事

» language / 言語