Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

トップページ >ニュース

投稿日:2023.12.02 Sat

【100年フード】朴葉の豊かな香りが食欲をそそる。岐阜県「朴葉の食文化」

【100年フード】朴葉の豊かな香りが食欲をそそる。岐阜県「朴葉の食文化」

「伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜」に認定されている、岐阜県の「朴葉の食文化」。

朴葉を使った料理は、民俗学者柳田國男氏の著書「木曽から五箇山への旅秋風帖」に「朴葉すし」を食したという記載があることから、明治42年(1909年)以前より伝えられてきました。

田植えの時期が、旧暦の端午の節句頃から半夏生頃であり、朴葉を使うにはちょうど良い季節ということもあり、端午の節句のお祝いや田植えのねぎらいに、また「ハレの日」のごちそうとして、「朴葉すし」や「朴葉もち」が作られてきました。

朴葉すしは各家庭で具材が異なりますが、主に春に地元で採れたフキを煮たキャラブキや煮シイタケ、卵、塩鮭、シソの実、紅ショウガなどが入ります。また、米粉を蒸して丸くのばした餅につぶ餡を挟み、朴葉で包んで二度蒸しされた朴葉もちは、朴葉の風味豊かで素朴な餅菓子です。

どちらの料理も朴葉に包まれているため手が汚れにくく、朴葉の殺菌効果により日持ちが良いのが特徴。携行食として持ち歩き、農作業や木こり仕事の合間などにも食され重宝されています。

朴葉を使用した料理は、この土地ならではの食文化として、現在に継承されています。

【100年フード】ページはこちら https://www.drivenippon.com/foodculture/food-gifu/

【農事組合法人なかのほう不動滝やさいの会】
https://sakaori-tanada.com/souvenir/2032/

Posted by

Drive! NIPPON編集部

Drive! NIPPONは、「クルマでおでかけするすべての大人たちへ」をコンセプトに、日本各地の魅力的な観光関連情報の発信とともに、素敵な「ドライブ」「旅行」「おでかけ」を演出する様々なサービスを提供していきます。

RECOMMENDED

中部エリアのおすすめ記事

» language / 言語