
「伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜」に認定されている、福島県の「うにの貝焼」。
江戸時代、磐城産雲丹は将軍家献上品として取り扱われていました。長く日持ちさせるために塩漬けにされた「塩漬け雲丹」として献上されていたと言われています。 そして藩政末期には、現在の「うにの貝焼」と呼ばれる形になったのだとか。
いわき市では海女(女性)ではなく海士(男性)が潜水し、雲丹が漁獲されます。波や潮の状況により、当日の朝に出漁を判断し、漁獲された雲丹はその日のうちに各家庭にある作業場で「うにの貝焼」に加工され出荷されていました。全ての工程が手作業で行われ、その熟練の技によってホッキ貝の殻に綺麗に盛り付けされます。調味料や保存料等は一切使わずに加工されるため、雲丹の旨味がギュッと濃縮された味わい。雲丹を贅沢に山盛りにした極上の逸品をお楽しみください。
【100年フード】ページはこちら https://www.drivenippon.com/foodculture/food-fukushima/
【いわき市漁業協同組合】
http://fsiwakigyokyo.jf-net.ne.jp/

Posted by
Drive! NIPPON編集部
Drive! NIPPONは、「クルマでおでかけするすべての大人たちへ」をコンセプトに、日本各地の魅力的な観光関連情報の発信とともに、素敵な「ドライブ」「旅行」「おでかけ」を演出する様々なサービスを提供していきます。
-
2025/2/7
食べる・買う
【ミツカンミュージアムの魅力度】 ・総合評価 :★★★★☆ 子供から大人まで見て、触って楽しめる体験型博物館です <項目別の魅力度>…
-
2025/1/27
旅のヒント
ドライブを楽しむ方法は人それぞれですが、今回は「下道」ドライブにフォーカスして、その魅力とコツをご紹介します。思い付きで立ち寄って観光やグルメを楽しむも…
RECOMMENDED
東北エリアのおすすめ記事