Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

トップページ >ニュース

投稿日:2024.08.09 Fri

西日本最大級の民謡の祭典、兵庫・丹波篠山市にて「デカンショ祭」8/15・16開催

西日本最大級の民謡の祭典、兵庫・丹波篠山市にて「デカンショ祭」8/15・16開催

兵庫県丹波篠山市の夏の風物詩で知られる西日本最大級の民謡の祭典「デカンショ祭」が、2024年8月15日(木)・16日(金)の2日間で開催されます。

デカンショ祭の名物といえば、日本有数の巨大木造ヤグラを囲んで行われるデカンショ節を踊る「総踊り」。飛び込みや参加も自由なので、ぜひ一緒に楽しく踊りましょう。また、会場には約200店舗の屋台が並び、地元の名産品「黒枝豆」「猪肉」などを味わうことができ、篠山城跡の上空には約2,000発の打ち上げ花火が祭に花を添えます。

丹波篠山観光とあわせて、日本の伝統的な祭り、美しい文化を体験してみてはいかが。

【「デカンショ祭」概要】
開催日時:2024年8月15日(木)15:00~22:00
          8月16日(金)16:45~22:00
会場:篠山城跡三の丸広場周辺(兵庫県丹波篠山市北新町)
URL:https://dekansho.jp/
駐車場・交通規制について:https://tourism.sasayama.jp/dekansho-kisei/

◾︎デカンショ節とは
丹波篠山市を中心に盆踊り歌として歌われる民謡で、約200年もの歴史を持っています。江戸時代初期に農民の間で歌われていた盆踊り唄が起源とされていて、明治時代に篠山出身の学生が東京の学生に伝えたことがきっかけで、歌いやすいシンプルなメロディが全国に知られるようになりました。普通の民謡と大きく違うのは、毎年新しい歌詞が付け加えられていくため、現在では400番まで歌詞があり、新たな丹波篠山を更に後世に歌い継ぐ取組として脈々と生き続けています。日本遺産、丹波篠山市の無形文化財に指定されている丹波篠山の誇りともいえる文化を体験ください。

Posted by

Drive! NIPPON編集部

Drive! NIPPONは、「クルマでおでかけするすべての大人たちへ」をコンセプトに、日本各地の魅力的な観光関連情報の発信とともに、素敵な「ドライブ」「旅行」「おでかけ」を演出する様々なサービスを提供していきます。

RECOMMENDED

関西エリアのおすすめ記事

» language / 言語