Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

トップページ >特集

投稿日:2020.01.21 Tue

更新日:2024.10.28 Mon

ワイン好き注目のスポットと栄華を辿る熊本県北・山鹿の旅へ

ワイン好き注目のスポットと栄華を辿る熊本県北・山鹿の旅へ

近年、国内外で注目を集める日本ワイン。山梨、北海道、山形、長野といった甲信越以北がおもな産地として知られる中、原料の生産から製造までを全て熊本で手がけているのが「熊本ワインファーム」。その代表作ともいえる「菊鹿ナイトハーベスト」は2004年の「日本ワインコンクール」で最高金賞、2009年にはアジア最大級のワイン審査会「ジャパン・ワイン・チャレンジ」で最優秀賞を受賞。その後も国内外の品評会で好成績をおさめ、全国の愛好家から脚光を浴びる存在となりました。2018年秋には山鹿市と共同で熊本県北部の菊鹿町に「菊鹿ワイナリー」をオープン。話題の施設とともに栄華の歴史を辿る山鹿散策を楽しみませんか?

数々の受賞歴を誇るワイナリーの味をお土産に「菊鹿ワイナリー」

数々の受賞歴を誇るワイナリーの味をお土産に「菊鹿ワイナリー」

1999年に誕生した熊本初のワイナリー「熊本ワイン」。なかでも山鹿市菊鹿町で栽培されたブドウで製造する「菊鹿」ブランドは、国内外のコンクールで受賞歴を誇る人気シリーズ。需要の高まりを受け、1.5ヘクタールのブドウ農場やワイン醸造所、ワインに合う料理を提供するレストラン、山鹿市の6次産業化・観光連携推進施設などを併設した「菊鹿ワイナリー」が2018年に誕生。ワインショップではワインテイスティング(100円〜)はもちろん、入手困難な限定ワインも販売。レストランでは選べるメイン料理と地元農産物を使ったサラダなどをハーフビュッフェスタイルで楽しめます。サーバーで提供されるレストラン限定の生ワインもたまらない!

住所 熊本県山鹿市菊鹿町相良559-2  TEL 0968-41-8585(ワインショップ)
0968-41-8650(レストランファーム)
 
営業時間 10:00〜17:00  定休日 第1、第3火曜  

当代きっての歌舞伎女形も愛した芝居小屋を隅々まで「八千代座」

当代きっての歌舞伎女形も愛した芝居小屋を隅々まで「八千代座」

明治43(1910)年、旦那衆と呼ばれる山鹿の実業家たちの手によって作られた芝居小屋「八千代座」。江戸時代の古典的様式の中にドイツ製のレールを使った廻り舞台や枡席・花道などの充実した機能を備え、江戸時代の歌舞伎小屋の様式を今に伝えています。時代の流れとともに一時は閉館となったものの、地元の人々による復興活動で国の重要文化財指定を受け、平成の大修理を経て復活。この芝居小屋に心動かされた歌舞伎女形の第一人者、坂東玉三郎さんが30年間にわたり公演を重ねてきたことでも有名です(2020年5月に最終公演)。見学では、奈落の底などの舞台裏を解説付きで案内してもらえます。

住所 熊本県山鹿市山鹿1499  TEL 0968-44-4004  入館料 大人530円、小・中学生270円
※資料館見学料を含む
 

麗しき伝統和紙工芸の世界に魅了されて「山鹿灯籠民芸館」

麗しき伝統和紙工芸の世界に魅了されて「山鹿灯籠民芸館」

和紙と糊だけを用いて作られる国指定伝統的工芸品「山鹿灯籠」。山鹿では毎年8月になると金灯籠を頭に掲げた女性が舞い踊る「千人灯籠踊り」が夏の風物詩となっています。その起源は、深い霧に行く手を阻まれた第12代景行天皇のご巡幸を山鹿の里人たちが松明を掲げてお迎えしたことに由来。以来、人々は行在所跡(現在の大宮神社)に灯火を毎年奉納するようになり、職人たちが様々な作品を製作するようになりました。その精巧な美しさは「和紙工芸の極致」と称され、「山鹿灯籠民芸館」には神殿造り・城造り・座敷造りなどの歴史的建造物を縮小サイズで再現した名作の数々を展示。擬宝珠ランプ作り体験(1800円、前日正午まで/ 空き状況により当日15時までに予約)やミニ灯籠作り体験(5,000円、前日13時までに予約)もできます。

住所 熊本県山鹿市山鹿1606-2  TEL 0968-43-1152  入館料 大人300円、小・中学生150円
共通入園券(八千代座および八千代座管理資料館を見学可)は大人730円、小・中学生370円
 

江戸の文化に想いを馳せて、旅の疲れを洗い流す「山鹿温泉 さくら湯」

江戸の文化に想いを馳せて、旅の疲れを洗い流す「山鹿温泉 さくら湯」

江戸時代、肥後細川藩初代藩主・細川忠利公がこの地の温泉をたいそう気に入り、寛永17(1640)年に藩の御茶屋(藩主や幕府の役人が参勤交代などに際して休息・宿泊した施設)を新築したのが、歴史のはじまり。明治期の大改修工事で市民温泉として生まれ変わったのち、昭和48(1973)年の大規模再開発によって解体されたものの、市民の願いによって平成24年に再生されました。源泉掛け流しのアルカリ性単純温泉、情緒たっぷりの湯船で「心の洗濯」とまいりましょう。

住所 熊本県山鹿市山鹿1-1  TEL 0968-43-3326  入湯料 大人350円、3歳以上小学生以下150円
※障がい者割引あり
 

Posted by

Drive! NIPPON編集部

Drive! NIPPONは、「クルマでおでかけするすべての大人たちへ」をコンセプトに、日本各地の魅力的な観光関連情報の発信とともに、素敵な「ドライブ」「旅行」「おでかけ」を演出する様々なサービスを提供していきます。

RECOMMENDED

九州・沖縄エリアのおすすめ記事

» language / 言語