Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

トップページ >特集

投稿日:2020.08.04 Tue

更新日:2024.09.30 Mon

宮城「伊豆沼・内沼」 蓮の中を進む遊覧船で極楽気分!白鳥やマガンの群れもこの世の景色とは思えない!

宮城「伊豆沼・内沼」 蓮の中を進む遊覧船で極楽気分!白鳥やマガンの群れもこの世の景色とは思えない!

冬になると数千羽のハクチョウや数万羽のマガンが飛来し、息をのむ光景を見せてくれる「伊豆沼」と「内沼」。夏は一面に蓮の花が咲き誇り、まったく別の景色に魅了されます。自然美豊かな伊豆沼を中心に、宮城県の北部・栗原市をめぐりました。
(写真提供:栗原市観光物産協会)

夏限定!蓮の湖面を遊覧する「はすまつり」

夏限定!蓮の湖面を遊覧する「はすまつり」

栗駒山麓に広がる田園風景の中に、369haの伊豆沼と122haの内沼があります。ラムサール条約に登録され、国内有数の渡り鳥越冬地として知られる伊豆沼・内沼ですが、夏もご覧の絶景!
毎年7月下旬から8月下旬の蓮の開花に合わせて開催される「はすまつり」には、小型遊覧船が運行。花の園を分け入るように進んで行く船に乗ると、凛とした美しさと芳香をすぐそばに感じることができます。開花情報は栗原市観光ポータルサイト「ぎゅぎゅっとくりはら」で随時アップしていますので、おでかけ前の参考に。花は早朝に開き、午後にはしぼんでしまうため、午前中早めの到着がおすすめです。
(写真提供:栗原市観光物産協会)

伊豆沼(若柳会場) 宮城県栗原市若柳字上畑岡敷味17-2
「宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター」付近
 
伊豆沼(迫会場) 宮城県登米市迫町新田新前沼254
「登米市伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター淡水魚館」付近
 
内沼(築館会場) 宮城県栗原市築館字横須賀養田20-1
「栗原市サンクチュアリセンターつきだて館」付近
 
まつり期間 2020年は7月20日(月)~8月31日(月)を予定  運行時間 若柳会場・迫会場 8:00~16:00
内沼会場     7:30~15:00
(天候により終了時間が早まる場合あり)
 
駐車場 3会場とも無料駐車場あり  詳しい情報
問い合わせ
栗原市観光物産協会 TEL 0228-25-4166
栗原市観光ポータルサイト「ぎゅぎゅっとくりはら」https://www.kurihara-kb.net/
 

「渡り鳥の聖地」の絶景。数万羽が一斉に飛び立つ瞬間は鳥肌もの

「渡り鳥の聖地」の絶景。数万羽が一斉に飛び立つ瞬間は鳥肌もの

季節が秋から冬に向かうと、極東ロシアからマガンやカモ、ハクチョウが飛来し、水鳥たちの楽園になります。中でもガン類は、日本に飛来するガン類の8~9割に上る10万羽以上が伊豆沼・内沼で越冬します。
朝になると一斉に飛び立ち、周辺の田んぼで落ちモミなどを食べ、日没が近づくと隊列を組んで戻ってくるマガン。その姿、羽音、鳴き声は、環境省の「残したい〝日本の音風景100選〟」に選出されています。日の出を背にした飛び立ち、夕焼けの中のねぐら入りは、野鳥ファンならずとも必見です!
伊豆沼・内沼の自然と歴史を楽しく学べる「宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター」にも、ぜひお立ち寄りください。
(写真提供:栗原市観光物産協会)

宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター
住所 宮城県栗原市若柳字上畑岡敷味17-2  TEL 0228-33-2216   駐車場 あり  

伊豆沼を見晴らす「カフェコロポックル」でジャズ&コーヒー

伊豆沼を見晴らす「カフェコロポックル」でジャズ&コーヒー

伊豆沼のほとり、少し高台にあるジャズ喫茶「カフェコロポックル」は、眼下に広がる絶景を、おいしいコーヒーと迫力のサウンドと共に楽しめるスポットです。
オーナーの杉本豊さん、久美子さん夫妻は東京都の出身。知り合いが持っていたこの土地に魅せられ、東京で暮らしながら、週末になると車や新幹線で栗原に通って、藪刈り・整地作業に汗を流しました。東日本大震災による中断もあり、実に10年の歳月をかけ2016年に店をオープン。「デジタル音源を少しでも理想の響きに」と、オーディオ装置も自ら製作。こだわりの詰まったすてきなカフェです。
今は栗原の住人となり「一面に花が咲く夏も、10万羽の鳥が飛ぶ冬も、どの季節も見飽きることがありません」という杉本さん。「冬の夕方は、テラス席から〝マガンのねぐら入り〟が見られますよ」と、とっておきの情報も教えてくれました。

住所 宮城県栗原市若柳上畑岡原20-6  TEL 0228-24-7975  営業時間 10:00~18:00  定休日 火曜・水曜(祝日の場合翌日)  駐車場 10台   

山間の栽培農家で、そばのフルコース「農場蕎麦 坊の蔵」

山間の栽培農家で、そばのフルコース「農場蕎麦 坊の蔵」

伊豆沼の西方にある「花山」は、昔からそば栽培が盛んな地域。秋田との県境に近い山間の冷涼な気候が、甘く香り高いそばを育くむと言われています。
「農場蕎麦 坊の蔵」は、そば農家の後藤正幸さんが、栽培から製粉、そば打ち、調理まで一貫して行う、知る人ぞ知る名店。山菜や季節野菜を使った前菜から、そばをアレンジしたデザートまで、全6品の「花の山・川フルコース」(2200円)を完全予約制で提供しています。コースに登場する「そばだんご」は、ふわもちの食感とだしのうま味がたまらない、栗原の新しい郷土料理。店頭で販売する「そば粉シフォンケーキ」「そば粉パン」は奥様・菊子さんの手作りです。
後藤さんらの指導による「そば打ち体験教室」も人気。会場および問い合わせ先は「花山ふるさと交流館」(「道の駅路田里はなやま」隣)です。

住所 宮城県栗原市花山字本沢大田7-1  TEL 0228-56-2777  営業時間 予約時応相談
(4人以上。他に予約が入っている場合は2人でも可)
 
そば打ち体験教室
(5人~30人)
火曜定休
問い合わせは「花山ふるさと交流館」(TEL 0228-43-5111)
 
駐車場 あり  

蔵人全員メガネの「メガネ専用」!抜群のネーミングは「萩野酒造」8代目の遊び心

蔵人全員メガネの「メガネ専用」!抜群のネーミングは「萩野酒造」8代目の遊び心

伊豆沼の北、岩手との県境に近い「有壁(ありかべ)」は、かつて奥州街道の宿場町として栄えたところ。参勤交代する藩主が泊まった「旧有壁本陣」が今も残り、そのそばで酒蔵を構える「萩野酒造」は、天保11(1840)年の創業です。
蔵元の佐藤曜平さんは、伝統ブランドの「萩の鶴」と山廃仕込みの「日輪田」を守りながら、「メガネ専用~全員メガネの蔵人で造りました」「夏の夕涼み猫」など、遊び心あふれるシリーズでファン層を広げている8代目。
宮城の酒が高級化路線を歩む中、「普段の暮らしの中で気軽に楽しめて高品質な日本酒を造りたい」という佐藤さん。「良質な水・米・米麹を使うのは、どこも同じ。酒造りには、関わる人と地域の影響が大きい」として、有壁の地域おこしにも力を注いでいます。
現在、蔵見学・直接販売は行っていません。お求めは、栗原市内の取扱店「北海道屋商店」(金成有壁)、「三浦酒舗」(栗駒岩ヶ崎)、「中條酒店」(築館薬師)、「良酒処さぶん酒店」(瀬峰荒町)、「関川酒店」(栗駒蔵屋敷)などでどうぞ。

住所 栗原市金成有壁新町52   TEL 0228-44-2214  

まとめ

伊豆沼にはハクチョウやマガン、蓮だけでなく、数多くの鳥・魚・昆虫・植物が生息し、季節の移ろいと共に表情が変わっていくところも魅力です。
みやぎ県北高速幹線道路「伊豆沼インターチェンジ」から車で約3分と、アクセスは良好。ぜひ何度も足を運び、移り行く自然美を堪能してください。

(文:早坂 泉)

Posted by

Drive! NIPPON編集部

Drive! NIPPONは、「クルマでおでかけするすべての大人たちへ」をコンセプトに、日本各地の魅力的な観光関連情報の発信とともに、素敵な「ドライブ」「旅行」「おでかけ」を演出する様々なサービスを提供していきます。

RECOMMENDED

東北エリアのおすすめ記事

» language / 言語