Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

トップページ >特集

投稿日:2021.09.07 Tue

更新日:2024.10.08 Tue

奈良「大和郡山」がきっと好きになる。金魚のまちを、ゆったりお散歩

奈良「大和郡山」がきっと好きになる。金魚のまちを、ゆったりお散歩

奈良県大和郡山市は、金魚の産地として全国的にも有名なまち。至るところに金魚の姿があり、水中を優雅に舞うその姿は、人々の心をゆったりと癒してくれます。そんな「金魚のふる里」大和郡山ですが、見どころは金魚だけではありません。近鉄・JRどちらの駅からものんびりとお散歩しながら観光できて、気になったお店にふらっと入れるのも魅力的。この記事では、近鉄郡山駅からJR郡山駅へ向かってまちをぐるりと巡ることができる、おすすめスポットをご紹介します。

====
2021年9月現在、お出かけに関しては政府や各自治体の指示や呼びかけ、感染症対策などに従っていただきますようお願いします。また、各施設の最新情報は公式HPなどでも確認することをおすすめします。引き続き、Drive! NIPPONでは今後の旅の計画に、また、読むだけでも旅行気分が楽しめるような日本各地の情報をお届けします。
====

晴れた日には若草山や三輪山まで見渡せる「郡山城跡」

晴れた日には若草山や三輪山まで見渡せる「郡山城跡」

郡山城は天正8年(1580年)から築城され、天正13年(1585年)には豊臣秀吉の弟・羽柴秀長が入城したお城です。関ヶ原の戦いで一度は廃城されましたが、その後修築や復元が行われ、「郡山城跡」は奈良県指定文化財に指定されました。天守台には展望施設が設けられており、歴史を感じながら辺り一帯を見渡すこともできます。晴れた日には城下町はもちろん、奈良市方面や若草山、三輪山まで広がる景色は、とっても気持ちのいいものです。郡山城跡を訪れるのにいちばんおすすめなのは、桜の季節。堀を囲むようにして植えられた約800本のソメイヨシノが咲き誇り、城跡一帯を彩ります。その美しい光景は、桜の名所として「日本さくら名所100選」にも選ばれるほど。今や大和郡山市のシンボルのように、地域の人々から愛されている郡山城跡。散策道も整備されており歩きやすいため、城下町とあわせてゆったりと散歩を楽しんでみてはいかがでしょうか。

住所 奈良県大和郡山市城内町  TEL 0743-52-2010(大和郡山市観光協会)  天守台展望施設
利用時間
10月~3月:7:00~17:00
4月~9月 :7:00~19:00
 
休業日 なし  観覧料 無料  アクセス 近鉄郡山駅より徒歩約7分、JR郡山駅より徒歩約15分  駐車場 あり(有料 約380台)  URL 大和郡山市観光協会公式ウェブサイト
https://www.yk-kankou.jp/spotDetail1.html
 

さまざまな金魚が1年中見られる「郡山金魚資料館」

さまざまな金魚が1年中見られる「郡山金魚資料館」

大和郡山市は全国的にも有名な金魚の産地で、「金魚のふる里」とも言われています。「郡山金魚資料館」は、金魚の原種(もともとはフナだったのだとか!)から高級金魚や貴重な金魚まで、1年中いつでもさまざまな金魚を見ることができる施設資料館です。展示コーナーに並ぶ水槽では、定番の赤い金魚はもちろん、大きなこぶがあるものや長い尾ひれを持つものなど、数多くの金魚たちがゆらゆらと優雅に泳いでいます。金魚にまつわる歴史的な資料もあり、金魚は古くから愛されてきたことがよく分かります。そこかしこに金魚モチーフの看板やお土産品などが並んでいる、大和郡山のまち。「郡山金魚資料館」で金魚の歴史や種類について学んでみると、より一層楽しく観光できるかもしれませんよ。

住所 奈良県大和郡山市新木町107  TEL 0743-52-3418  開館時間 10:00~17:00  休館日 月曜(祝日の場合は営業)  入館料 無料  アクセス 近鉄郡山駅より徒歩約10分、JR郡山駅より徒歩約17分  駐車場 あり(50台)  URL https://www.kingyoen.com/  

ガソリンスタンドがおしゃれなコーヒーショップに!「K COFFEE」

ガソリンスタンドがおしゃれなコーヒーショップに!「K COFFEE」

ユニークな見た目のお店って、なぜだか心惹かれませんか?「K COFFEE」は小さなガソリンスタンドだった建物を利用した、ユニークでおしゃれな見た目のコーヒーショップです。地域の方はもちろん観光で訪れる人々にも人気の「K COFFEE」では、淹れたてハンドドリップのコーヒーや珈琲豆などが販売されています。お店の周りにはコーヒーのほろ苦い香りが漂い、ちょっとひと息、とついつい足を止めてしまうこと間違いなし。その場で飲めるコーヒーの種類も多く、どれにしようか迷ってしまいます。豆は自家焙煎で、店主さんこだわりの「淹れ方に関わらず、誰でもおいしく淹れられる豆」。お店の外観がイラストになった豆のパッケージや、大和郡山ならではの金魚が描かれた「カフェオレの、もと」など、ここならではの商品もありますので、お土産にもぴったり。お好みの珈琲豆が毎月月初に届く、定期便を注文することもできますよ。

住所 奈良県大和郡山市柳4-46  TEL 0743-25-4237  営業時間 10:00~17:00  定休日 水・木曜  アクセス 近鉄郡山駅より徒歩約10分、JR郡山駅より徒歩約15分  駐車場 あり(1台)  URL https://kcoffee.jp/  

いつ行っても、宝物と出会えるすてきな本屋「とほん」

いつ行っても、宝物と出会えるすてきな本屋「とほん」

柳町商店街の門の一角、元は畳屋さんだったところをリノベーションした建物に入っている本屋「とほん」。小さな8坪ほどのお店には、時間を忘れて一つひとつの商品に目を輝かせてしまうほど、すてきな本や雑貨の数々が並んでいます。店名の「とほん」には、「大和郡山と、本」「人と、本」のように「○○と、本」と繋がっていけたら、という想いが込められているのだそう。ジャンルを問わず、幅広く取りそろえられた商品たちは、すべてが店主さんのおすすめ。店内をぐるぐるとのんびり見て回り、目が合ったものを手に取れば、きっとすてきな出会いが待っていることでしょう。ふだん、あまり本を読まないという方にもぜひ入ってみていただきたい、宝箱のような本屋が「とほん」なのです。

住所 奈良県大和郡山市柳4-28  TEL 080-8344-7676  営業時間 11:00~17:00  定休日 木曜  アクセス 近鉄郡山駅より徒歩約6分、JR郡山駅より徒歩約12分  駐車場 なし ※周辺にコインパーキングあり  URL https://www.to-hon.com/  

縁日のお楽しみを1年中いつでも!「おみやげ処こちくや」

縁日のお楽しみを1年中いつでも!「おみやげ処こちくや」

「おみやげ処こちくや」は、大和郡山らしい「金魚すくい道場」が併設されたお土産屋です。「金魚すくい道場」には400名以上もの門下生がおり、金魚すくいの段位認定や大会ルールに則った練習を行っているのだそう。もちろん、門下生にならなくても金魚すくいの体験は可能。夏のイメージがある金魚すくいですが、ここでは1年中いつでも楽しむことができます。コツを教えてもらいながら腕を上げて、いつかは全国大会へ挑戦するのも面白そうですね。「おみやげ処こちくや」の店内には、金魚モチーフの小物類や記念品が所狭しと並んでいます。金魚すくいを楽しんだら、思い出といっしょに金魚モチーフのハンカチやペン、風鈴をお土産にするのはいかがでしょうか。

住所 奈良県大和郡山市紺屋町23-1  TEL 0743-55-7770  営業時間 9:00~18:00  定休日 お正月5日間休み  アクセス 近鉄郡山駅より徒歩約6分、JR郡山駅より徒歩約12分  駐車場 あり (1台)  URL http://www.kotikuya.sakura.ne.jp/menu.htm  

元・染物屋さんの町家で藍染め体験「箱本館 紺屋(はこもとかん こんや)」

元・染物屋さんの町家で藍染め体験「箱本館 紺屋(はこもとかん こんや)」

箱本館「紺屋」の建物は、江戸時代から代々染物屋を営んでいた藍染め商の町家を改装したもの。現在は、藍染め体験や金魚コレクションの展示が楽しめる場所になっています。染物屋を営んでいたころのようすも見学できるようになっており、流れゆく時代の香りを感じられます。昔から伝わる方法でつくられた染料による藍染めは、なんとも味わい深い色合いです。藍染め体験で自分だけの色と柄に染めたハンカチなどをお土産にすれば、きっとすてきな思い出になりますよ。このあたりの紺屋町は、もともと染物屋さんが集まっていたまちなのだとか。道のまんなかには水路があり、一風変わった風景を生み出しています。古風な町並みを歩いてみたり、レンタサイクルで風を感じてみたりと、さまざまな楽しみ方をしてみてくださいね。

住所 奈良県大和郡山市紺屋町19-1  TEL 0743-58-5531  開館時間 9:00~17:00  休館日 月曜(祝日の場合は営業)
祝日の翌平日
年末年始12/28~1/4 ※その他臨時休館日あり
 
入館料 無料  アクセス 近鉄郡山駅より徒歩約5分、JR郡山駅より徒歩約10分  駐車場 あり(5台)  URL http://www.hakomoto.com/  

まちの人々に愛される手づくりパン「豆パン屋アポロ」

まちの人々に愛される手づくりパン「豆パン屋アポロ」

「豆パン屋アポロ」はまちの人々に愛されている、かわいらしい手づくりのパン屋です。ガラス張りの入り口からは厨房が見え、生地をこねて成形し、オーブンで焼き上げるようすが食欲を誘います。パンが焼き上がる香ばしい匂いに包まれたら、自然とお腹も空いてくるはず。テイクアウトはもちろん、奥にある小さなイートインスペースでドリンクとともにいただくこともできます。販売されるパンの種類は日によって異なりますので、お目当てのパンがあるかどうかInstagramでチェックしてから行くのがおすすめです。店主さんご夫婦によるクレヨン画やTシャツなどの作品も、「豆パン屋アポロ」のあたたかい空気をつくり上げています。パンのいい匂いとすてきな作品に囲まれれば、ゆるやかな時間を過ごせますよ。

住所 奈良県大和郡山市高田口町40-4  TEL 0743-52-8106  営業時間 8:00~18:00 ※売り切れ次第終了  定休日 水・木・日  アクセス 近鉄郡山駅より徒歩約10分、JR郡山駅より徒歩約3分  駐車場 あり (3台)  Instagram https://www.instagram.com/apollomamepanya/  

まとめ

金魚に癒されながら、おいしいものやすてきな宝物にも出会える大和郡山市。この記事でご紹介したスポットはそれぞれ近いところにありますので、お車でも近くのコインパーキングに停めてお散歩するのがおすすめです。
大人も子どもも、のんびり歩いてふらっと寄り道。まるで金魚がゆらゆらと泳いでいくように、大和郡山のまちを優雅に楽しんでみてはいかがでしょうか。

(文:鶴留彩花)

Posted by

Drive! NIPPON編集部

Drive! NIPPONは、「クルマでおでかけするすべての大人たちへ」をコンセプトに、日本各地の魅力的な観光関連情報の発信とともに、素敵な「ドライブ」「旅行」「おでかけ」を演出する様々なサービスを提供していきます。

RECOMMENDED

関西エリアのおすすめ記事

» language / 言語