Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

トップページ >特集

投稿日:2023.07.18 Tue

更新日:2024.10.02 Wed

城下町・山岳環境によって生まれた、多様な「信州松本」の食

城下町・山岳環境によって生まれた、多様な「信州松本」の食

長野県のほぼ真ん中にある松本市。観光スポットとして有名なのは、松本城や上高地、美ヶ原高原などです。そんな城下町で根付いてきた食文化は、豊富な水や地形、昼夜の温度差など自然の恵みを受けながら、人々によって紡がれてきました。
地域の居酒屋やお食事処、旅館などで味わうのも良し、地域のスーパーなどでお土産としても購入するのも良し。おすすめの信州松本の食をご紹介します。

湧き水でこねられる「蕎麦」

湧き水でこねられる「蕎麦」

長野県の名物として多くの方にイメージされる蕎麦。「信州そば」として全国に知られ、松本でも多くの専門店が軒を連ねます。長野県の郷土食として根付いた理由は、昼夜の大きい寒暖差が、蕎麦の生育環境に適しているから。さらに、蕎麦をこねる際に必要となるおいしい水にも恵まれています。
特に松本は「まつもと城下町湧水群」と呼ばれる「湧き水」の宝庫。美ヶ原などの山々の伏流水が豊富に蓄えられて、地上に湧き出しています。松本には、これらの湧き水を使った蕎麦屋も多く、ほかでは真似できない味わいとなっています。

松本の肉といえば「馬肉」

松本の肉といえば「馬肉」

明治時代から始まったとされる馬肉文化。熊本や会津など同じく、長野県でも古くから根付きました。かつて松本では、「肉といえば馬肉」を示していたと伝わります。
馬肉の食べ方は、すき焼きや焼き肉、馬刺しなど。特に松本では、生で食べる馬刺しが人気です。海が無い長野県において、魚の刺身の代わりに広まったとされます。生でも臭味はなく、赤みのお肉のような旨味があり、舌の上でトロっととろけますが、脂身はさっぱり。低カロリー・高タンパクのため、ヘルシーな食材としても知られます。

有名フルーツ専門店にも並ぶ「スイカ」

有名フルーツ専門店にも並ぶ「スイカ」

松本西部にある、波田(はた)地区は、日本有数のスイカの名産地。土質は火山灰土壌で、昼夜の寒暖差が大きく日照時間も長いことから、品質の良いスイカになります。糖度が高く、甘くてシャリシャリとした食感が特徴。大玉でありながら空洞が少ないスイカは、ギフトでも選ばれます。
夏季には、地域の道の駅や、畑に囲まれた直売所などでも購入できます。特に、波田「下原地区」で育つ「下原(しもはら・しもっぱら)スイカ」は、ブランドスイカとして知られます。

自然環境が生かされた「地酒・ワイン」

自然環境が生かされた「地酒・ワイン」

日本酒やワインの産地としても知られる松本。まず、米や水に恵まれ、冬の寒さと乾燥にみまわれる環境は、日本酒造りにはかかせない要素です。
また、ワイナリーも点在していて、特に松本平の東にある山辺(やまべ)地域は、緩やかな南斜面の地形であることからフランスのボルドーと似ていると言われるブドウの生産地です。古くから「長野県ぶどう発祥の地」としても知られています。
どの醸造所も個性豊かで、品質本位のこだわりの酒が楽しめます。

ボリュームのある一皿「山賊焼き(さんぞくやき)」

ボリュームのある一皿「山賊焼き(さんぞくやき)」

鶏の一枚肉を、ニンニクやショウガの入った醤油ベースのタレに漬け込み、片栗粉をまぶして揚げた「山賊焼」。カリカリの衣にまとわれた山賊焼を一口頬張れば、ニンニクやショウガの香りが口の中に広がって、ジューシーな肉汁があふれます。添えられる野菜の定番は、ざく切りのキャベツ。ビールにもよく合います。
クリスマス時期、松本のスーパーでは、ローストチキンの隣に山賊焼きが並ぶほど、愛されている料理です。

※画像提供:松本市

(文:竹中 唯)

Posted by

Drive! NIPPON編集部

Drive! NIPPONは、「クルマでおでかけするすべての大人たちへ」をコンセプトに、日本各地の魅力的な観光関連情報の発信とともに、素敵な「ドライブ」「旅行」「おでかけ」を演出する様々なサービスを提供していきます。

RECOMMENDED

中部エリアのおすすめ記事

» language / 言語