Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

トップページ >特集

投稿日:2024.02.08 Thu

更新日:2024.10.02 Wed

全国にはどのようなパワースポットがある?おすすめ12選をご紹介

全国にはどのようなパワースポットがある?おすすめ12選をご紹介

日本には、神秘的なエネルギーが溢れていて、訪れると元気になれると言われるパワースポットがたくさんあります。そのため、パワースポットを車で巡ってみたいと思っている人は少なくないのではないでしょうか。この記事では、パワースポットとは何なのか、どんな魅力があるのかについて説明するとともに、日本各地のパワースポットの中でも特におすすめの12ヶ所を紹介するので、関心がある方はぜひ参考にしてください。

1.パワースポットとはどういう場所を指す?

パワースポットとは、神秘的なエネルギーが満ちていて、訪れる人に様々な効果をもたらす場所のことで、自然の景観や歴史的な建造物、神聖な場所など様々な種類があります。そこに行くと、元気になったり癒されたりするだけでなく、運気が上がったり、願いが叶ったりすると言われています。このパワースポットの起源は古く、世界各地にその痕跡が残っています。日本では、江戸時代には快適で居心地のよい空間の意味を持つ「弥盛地(いやしろち)」と呼ばれていました。神社や仏閣が代表的な弥盛地でしたが、草木が生い茂り動物や植物が活発に暮らす場所も弥盛地とされていました。これは、自然のエネルギーが豊かで、人間と自然が調和していることを示しています。欧米では、パワースポットを「ボルテックス」と表現しています。ボルテックスとは、超自然的エネルギーが渦となり放出する場所を指します。ボルテックスは、地球の磁場や地殻の変動などによって形成されると考えられており、エネルギーを増幅させる「上昇型」、エネルギーを浄化させる「下降型」、エネルギーを調整させる「平衡型」の3種類があります。代表的な例は、オーストラリアのエアーズロックやカンボジアのアンコールワットなどです。
パワースポットは色々な種類、考え方があるので少し混乱する人もいるかもしれませんが、難しく考える必要はありません。人によって感じ方や効果は異なるものの、癒されて元気が出たり、気持ちが落ち着いたりする場所であれば、そこはその人にとってのパワースポットといってよいのです。大事なのは、自分の心と体に合った場所を見つけることなのです。なお、実際に訪れるときは、敬意と感謝の気持ちを持って自分の願いや目標を明確にしておくとよいでしょう。

2.パワースポットの魅力とは

2.パワースポットの魅力とは

パワースポットには数多くの魅力がありますが、そのうちの一つは気分がリフレッシュされるという点です。神秘的な場所だったり、自然に触れられる場所だったりするので、日常の喧騒から離れて心身ともにリラックスできます。パワースポットには美しい景色や清らかな空気、癒しの音や香りなどがあり、五感を刺激して気分を高めてくれます。そのため、パワースポットに行くと、元気ややる気が湧いてくるという人も多いでしょう。また、仕事運がアップしたり恋愛が上手くいったりと、なんらかのご利益が期待できる場所が多いというのも魅力ではないでしょうか。パワースポットには神社や寺院、霊峰や磐座など、神仏や自然の霊力が宿るとされる場所が少なくありません。そういった場所にお参りしたり、お祈りしたり、お守りやお札をもらったりすることで、願い事が叶うと信じる人もいます。パワースポットには、恋愛成就や金運アップ、健康長寿など、さまざまなご利益に関連する場所があることから、自分の願いに合ったパワースポットを探してみるといいでしょう。

パワースポットの魅力として、自分と向き合えるという点も挙げられます。基本的に静かで落ち着いた雰囲気なので、自分と向き合いたい、見つめ直したいという人にもぴったりです。縁結びや開運などのパワースポットには、自分の運命や未来について考えるきっかけになる場所もあり、そこに行くと自分の本当の気持ちや願望、目標や夢などが明確になるという人もいます。さらに、ストレスや不安が解消されるというのもパワースポットの魅力として見逃すことはできません。日々ストレスを抱えていたり、不安を感じていたりといった人もパワースポットを巡ったあとはスッキリとした気持ちになれるでしょう。パワースポットには、ネガティブなエネルギーを浄化したり、ポジティブなエネルギーを与えたりするとされる場所があります。例えば、滝や温泉などは、水の力で心身の汚れを洗い流すとされる場所です。そういったところに行くと、ストレスや不安が軽減され、心が安らぐという人は少なくないのです。
このように、パワースポットの魅力は多岐にわたります。自分の気分や願いに合わせて選ぶことができますので、ぜひ一度訪れてみてください。パワースポットに行くことで、あなたの人生がより豊かになるかもしれません。

3.全国のおすすめパワースポット12選①

パワースポットは全国に数多くあるので、そのすべてを訪れるというのは現実的ではありません。また、人によっては自分に向いているスポットがどこかが分からないという方もいるでしょう。そこで、ここからは特におすすめの国内の12のパワースポットをピックアップして紹介することにします。

【北海道】摩周湖

【北海道】摩周湖

摩周湖は、北海道の阿寒摩周国立公園にあるカルデラ湖です。日本で最も透明度が高く、神秘的で美しい湖として知られています。湖に流れ込む川がなく、不純物も含まないため、水面が独特の深みのある青になります。この特徴から「摩周ブルー」と呼ばれることもあります。摩周湖は、見ていると吸い込まれそうな青色の湖に心癒される人は多いです。パワースポットというより、どちらかというヒーリングスポットの雰囲気といえるかもしれません。自然の美しさや神秘性を感じることができる場所で、日本百名湖や日本の重要湿地にも選ばれています。また、多くの動植物が生息しており、周辺ではエゾシカやキタキツネ、エゾモモンガなどの野生動物や、エゾエンゴサクやエゾノリュウキンカなどの高山植物が見られます。
摩周湖のもう一つの特徴は、濃い霧に包まれることが多いことです。北海道沿岸の気温の低さが太平洋上を北上する暖かく湿った空気を冷やす影響で濃い霧を発生させます。水面がぼんやりとしか見えないのも特徴で、その様子は1966年に歌謡曲「霧の摩周湖」に歌われ、一躍有名になりました。なお、摩周湖を見るには、展望台がおすすめです。正面から湖を見ることができる第一展望台と、湖の一部を見ることができる第三展望台については、霧の影響で湖が見えないことが多いので、狙い目なのは裏摩周展望台です。裏摩周展望台は、摩周湖の反対側にある展望台で、霧の影響が比較的小さく、近い位置から摩周湖を俯瞰できます。大自然のパワーを感じてリラックスできる穴場スポットと言えるでしょう。

【青森】白神山地

【青森】白神山地

白神山地は、青森県と秋田県にまたがる山岳地帯で、世界最大規模のブナの林が特徴です。ブナの林は、人の手がほとんど入っていない自然のままの状態で、珍しい動植物や独自の生態系が残されています。1993年には世界遺産に登録されており、世界的な知名度もあるパワースポットです。周辺一帯の森は、森林セラピー基地としてリラックス効果が認められています。
白神山地は散策のコースが複数ありますが、おすすめなのは暗門の滝へのコースです。「暗門の滝」は、白神山地の中心部にある神秘的な3つの滝で、高さは約50メートル、幅は約10メートルです。滝壺の水が深く、暗い色に見えることから名付けられました。暗門の滝へのコースは、約3時間半の往復で、途中には白神の滝と白神の滝見の滝という2つの滝もあります。これらの滝は、白神山地の自然のパワーを感じることができるスポットです。また、白神山地には、33の湖沼からなる十二湖があります。この十二湖は、白神山地の南西部に位置し、多くの観光客が訪れるスポットとなっており、その中でも美しいコバルトブルーで透き通っている青池が人気を集めています。青池の水は、雨や雪として降りた水が地下を通って湖に流れ込むことで供給されており、その青さは水中の微粒子や光の反射などの影響と考えられていますが、科学的に解明されてはいません。

【山形】出羽三山

【山形】出羽三山

出羽三山とは、山形県と秋田県にまたがる羽黒山、月山、湯殿山の3つの山の総称です。それぞれが現在、過去、未来の意味を持ち、すべてを巡れば生まれ変われるといわれています。古くから山岳信仰の対象とされ、修験道の霊場としても有名です。江戸時代には、「西の伊勢参り、東の奥参り」といわれるほどで、松尾芭蕉の奥の細道で記されたことでさらに有名となりました。出羽三山は、すべての山をお参りすることでご利益があるとされていますが、難しい人は羽黒山だけでもかまいません。羽黒山は、出羽三山の中でも最もアクセスしやすく、最も規模の大きい山です。山頂にある日本随一の大社殿である三神合祭殿は、羽黒山、月山、湯殿山の三神を合わせて祀ったもので国宝に指定されており、お参りすると縁結びや商売繁盛、家内安全などのご利益があるといわれています。
出羽三山は、それぞれの山で御縁年と呼ばれる特別な暦を設けています。これは、その山の守護神の干支と同じ年のことで、羽黒山は午歳、月山は卯歳、湯殿山は丑歳です。御縁年にお参りを果たすと12年分の御利益を得られると伝えられていることから、その年には多くの参拝者が訪れ賑わいを見せます。

【長野】戸隠神社

【長野】戸隠神社

戸隠神社は、長野県の戸隠山に鎮座する創建2000年の歴史を有する神社で、日本最古の神社の一つです。日本神話に登場する天照大神が隠れた岩戸を開いたという伝説にちなんで、岩戸開きの神社としても知られています。奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社の5社からなり、それぞれに異なる神様が祀られています。開運、心願成就、スポーツ必勝など多種多様なご利益があるといわれており、年間の参拝者は60万人を超える規模です。戸隠流忍者の里としても有名で、忍者の修行や秘伝が伝わっているとされています。また、神秘的な歴史や文化だけでなく、自然の美しさもこの神社の魅力として見逃すことはできません。特に、中社の境内にある樹齢800年以上の三本杉や奥社の見上げるほど高い杉並木に囲まれた参道は、静寂な雰囲気で、心も体もリフレッシュできます。

【東京】明治神宮

【東京】明治神宮

明治神宮は、東京都渋谷区にある神社で、明治天皇と昭憲皇太后を祀っています。明治天皇は日本の近代化に尽力した天皇であり、昭憲皇太后は明治天皇の妃として社会福祉や教育に貢献した皇后です。こちらの神社は、日本一参拝客が多い神社として知られており、初詣に訪れる参拝客は毎年300万人を超えます。ニュースなどで、その様子を目にした方も多いのではないでしょうか。
また、明治神宮は、自然のエネルギーが蓄積されたパワースポットが敷地内に点在しており、そのなかでも人気が高いのが御苑ゾーンにある清正井です。この清正井は、井戸から湧き出る清らかな水によって浄化作用に満ちているパワースポットで、スマホの待ち受けにすると運気がアップすると言われています。その他にも亀のような形状をした奇岩である亀石もおすすめのパワースポットです。亀石からは体が暖まるようなエネルギーが出ており、特に亀の頭の部分からは強いエネルギーが感じられます。このように明治神宮は、明治時代の歴史や文化を感じられる神社で、都会の中のオアシスとしても人気のスポットなのです。

【静岡】富士山

【静岡】富士山

富士山は、日本の最高峰であり、世界文化遺産にも認められた日本を代表する美しい山です。古くから霊峰として崇められてきた山で、日本最強のパワースポットと言ってもよいでしょう。この富士山からは日本最大級の「ボルテックス」と呼ばれるエネルギーの渦が吹き出していると言われており、エネルギーの流れである龍脈の源でもあります。そのため、富士山だけでなくその周辺にもパワースポットがたくさんあります。
また、山頂には富士山頂上浅間大社奥宮があり、霊峰のパワーをチャージすることが可能です。周辺には、英雄として知られるヤマトタケルノミコトを祀った北口本宮冨士浅間神社や厄除け、家庭円満、安産などのご利益がある新倉富士浅間神社といった参拝以外にも楽しめる観光スポットも少なくありません。このように、富士山は、日本の自然と文化のシンボルであり、パワーを感じられる山ですので、機会があればぜひ一度は訪れてみるとよいでしょう。

  全国のおすすめパワースポット12選②

【大阪】住吉大社

【大阪】住吉大社

住吉大社は、大阪市住吉区にある神社で、地元では「すみよっさん」と呼ばれて親しまれています。大阪最強のパワースポットとして有名で、毎年の参拝者の数も全国屈指です。住吉大社は、海の神様である住吉三神を祀っており、海上安全や商売繁盛、学業成就などのご利益があると言われています。見どころとしては、渡るだけでお祓いになる反橋、安産祈願として有名な誕生石、撫でることで無病息災を祈願できる住吉神兎などがあり、何か叶えたい願い事がある人は五所御前にある五大力石がおすすめです。「五」「大」「力」と描かれた小石を探し、お守りにすると体力・智力・財力・福力・寿力を授かると言われています。
その他にも人気の授与品やおみくじが用意されており、中でも人気なのはかわいがると幸運を招いてくれるという「住っこうさぎ」や釣竿を使って鯛を釣り上げる「一年安鯛みくじ」などです。大阪の歴史と文化を感じられる神社で、パワーも得られるスポットですので、近くをドライブした際にはぜひ行ってみるとよいでしょう。

【三重】伊勢神宮

【三重】伊勢神宮

伊勢神宮は、日本最大のパワースポットとして有名な神社で、お伊勢参りでも知られています。日本のふるさとと呼ばれるほど古い歴史を持ち、その空気は心を清め、自分の本質に戻れるような気持ちにさせてくれます。主祭神は太陽の神様である天照大御神です。天照大御神を祀る内宮と食と産業の神様である豊受大御神を祀る外宮の2つが有名ですが、実は125社もの神社が集まっており、外宮から内宮に向かって参拝するのが正しい順序です。また、それ以外にも伊勢神宮には見逃せないスポットがあります。例えば、三ツ石は三種の神器のひとつである八咫鏡の象徴であり、亀の石は亀の寿命にちなんで長寿のご利益があるとされています。

【和歌山】那智の滝

【和歌山】那智の滝

那智の滝は、華厳滝や袋田と並んで日本三名瀑の一角を占める壮大な滝です。那智山の中腹から太平洋に向かって流れ落ちる滝の高さは133mで日本一の直瀑と呼ばれており、水しぶきと轟音が迫力満点で近づくと身体にパワーがみなぎってきます。滝の水源は那智川で、滝の上流には熊野那智大社が鎮座しています。この神社は、熊野三山の一つであり、滝も神社のご神体とされています。滝壺には神饌を奉る祠があり、滝自体が信仰の対象です。2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に認定されたことで世界的な価値が認められ、知名度も大幅に向上しました。なお、山歩きの初心者の方におすすめのコースは、石畳の大門坂からスタートして、熊野那智大社から那智の滝へと巡るというものです。歩きやすい上に、勝浦温泉街からもアクセスしやすいので、無理なく滝を満喫できるでしょう。

【島根】出雲大社

【島根】出雲大社

出雲大社は、縁結びの聖地として知られる神社です。旧暦の10月は神在月と呼ばれ、全国の神様が出雲に集まって、人々の縁について話し合うと言われています。主祭神は、いなばのしろうさぎの救い主として有名な大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)です。本殿は大社造りという日本最古の神社建築様式で造られており、その両側には神在月に神様たちが宿泊するとされている十九社という部屋があります。神在月には、神在祭という祭りが行われ、多くの人が参拝します。
出雲大社には、パワースポットがたくさんありますが、中でも素鵞社(そがのやしろ)は特に有名です。素鵞社は、スサノオノミコトを祀る神社で、その裏には八雲山の岩場があります。この岩場は、山のパワーを感じられるスポットとして人気があります。また、素鵞社には、稲佐の浜の御砂が入った木箱があり、縁結びのご利益があると言われています。

【広島】厳島神社

【広島】厳島神社

厳島神社は、海に浮かぶ神秘的な神社です。島全体が神聖な場所として古くから信仰されてきました。社殿は海上に建てられており、竜宮城のような美しさを見せています。1996年には、世界遺産に登録されました。この厳島神社は、松島や天橋立とともに日本三景の一つにも選ばれています。神社の境内は浅い海岸にあり、満潮になると海に沈んで海上に浮かんでいるように見え、その光景はとても優雅で印象的です。厳島神社は、6世紀末の推古天皇の時代に佐伯鞍職(くらもと)によって創建され、その後、平清盛が海上社殿を寝殿造りで建て直しました。唯一無二と言われる海上の能舞台があり、大鳥居を背景にしてそこで行われる舞楽は平安絵巻を見ているかのような美しさです。

【熊本】阿蘇山

【熊本】阿蘇山

阿蘇山は、全体的にエネルギーが満ちているエリアである九州の中でも特別なパワーを持つ山です。中央構造線という大きな断層の上にあるのですが、この断層にはパワースポットがたくさん存在します。阿蘇山は、世界でも有数のカルデラ(噴火で山が崩れてできた大きなくぼみ)を有する活火山で、熊本県の象徴として「火の国」とも呼ばれています。見どころはいくつもありますが、中でも特に有名なのが、火口に近いところまで行ける中岳火口です。火口からは熱い蒸気とガスが噴き出しており、その近くに行くと地球のパワーを感じることができます。また、阿蘇山のパワーは山のふもとにも広がっています。周辺には温泉街があり、そこに泊まると阿蘇山のパワーを全身に浴びることが可能です。さらに、一帯には草千里という広い平野があるのですが、そこはカルデラの一部で、美しい景色が広がっています。一見の価値があるおすすめの場所です。

4.パワースポットに行く際の注意点

パワースポットに行く場合には、いくつか注意しなければならないポイントやマナーなどがあります。
まず一つ目は、パワースポットに行く前には体調を整えましょう。パワースポットは元気になるところではなく、元々持っているエネルギーを高めるところです。体調が悪いと、周辺に満ちているエネルギーに耐えられないかもしれませんし、パワースポットのエネルギーを汚すことにもなりかねません。そのようなことにならないようにするためにも、健康で清潔な状態で訪れるようにしましょう。
二つ目に、パワースポットでは心を落ち着かせてその場の雰囲気を味わうことが大切なので、難しいことや悩み事を考えるのは避けるようにしてください。深呼吸をして、自然や神仏のエネルギーを感じることが大切です。神社や寺院などでは、ご祭神やご本尊をイメージすることで、より一層のパワーを得ることができます。パワースポットを訪れる際には、感謝や敬意の気持ちを持って心をオープンにすることが肝要です。
そして三つ目、パワースポットでは記念品を持ち帰るのは控えましょう。そこにある土や石や木などを持ち帰るのは、周辺の自然バランスを乱すことになります。パワースポットにあるものは、そこにしかなじまないのです。持ち帰ってしまうと負のエネルギーに変わってしまう可能性があるため、目で見て、心で感じて、手で触れるだけにしましょう。
最後に、パワースポットでは服装や言動にも気をつけなければなりません。露出の多い服や派手な服は避け、控えめで清潔な服装で訪れるようにしてください。また、ネガティブな言葉や態度は避け、ポジティブで礼儀正しい言葉や態度を心がけましょう。

≪まとめ≫ 自分にぴったりのパワースポットを訪れて元気をチャージしよう

≪まとめ≫ 自分にぴったりのパワースポットを訪れて元気をチャージしよう

ここまで国内の有名なパワースポットをいくつかご紹介してきましたが、いかがでしたか。人生には、順風満帆なときもあれば、困難や悩みに直面するときもあります。そんなときは、パワースポットにドライブに行ってエネルギーを補充しましょう。遠出が難しいという場合は、地元にもパワースポットがあるかもしれません。この記事を参考にして、ぜひ自分に合ったパワースポットを見つけてみてください。

Posted by

Drive! NIPPON編集部

Drive! NIPPONは、「クルマでおでかけするすべての大人たちへ」をコンセプトに、日本各地の魅力的な観光関連情報の発信とともに、素敵な「ドライブ」「旅行」「おでかけ」を演出する様々なサービスを提供していきます。

RECOMMENDED

中国エリアのおすすめ記事

RECOMMENDED

中部エリアのおすすめ記事

RECOMMENDED

九州・沖縄エリアのおすすめ記事

RECOMMENDED

北海道エリアのおすすめ記事

RECOMMENDED

東北エリアのおすすめ記事

RECOMMENDED

関東エリアのおすすめ記事

RECOMMENDED

関西エリアのおすすめ記事

» language / 言語