Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

トップページ >特集

投稿日:2025.02.07 Fri

半田の旅で醸造を学ぶ! 見てさわって楽しめる!体験型博物館「ミツカンミュージアム」

半田の旅で醸造を学ぶ!  見てさわって楽しめる!体験型博物館「ミツカンミュージアム」

【ミツカンミュージアムの魅力度】
・総合評価      :★★★★☆ 子供から大人まで見て、触って楽しめる体験型博物館です


<項目別の魅力度>
・施設設備充実度   :★★★★★ リニューアルされた施設でツアーガイドなども取り入れている
・学び・体験の充実度 :★★★★☆ 各エリアによって様々な体験を通して楽しみながら学べるように工夫されている
・デジタル技術の活用度:★★★★★ アプリを通じて館内の情報を収集したり、AR技術を使ってCGとリアルを組み合わせた撮影を楽しむこともできる
・アクセス・立地の良さ:★★★★☆ 電車や高速道路の出口からも比較的に近く、無料駐車場も完備してされている

1.「ミツカンミュージアム」の見どころ!見学ポイント

1.「ミツカンミュージアム」の見どころ!見学ポイント

2024年3月にリニューアルオープンしたミツカンミュージアムは、創業200年以上の歴史を持つミツカンが運営する伝統と最新技術が融合した体験型博物館です。バーチャルリアリティやデジタルアートを活用した展示では、まるでタイムトラベルをしているかのような臨場感あふれる体験ができ、ミツカンの歴史や酢づくりの魅力を楽しみながら学べます。また、伝統的な製造工程を間近で見られるコーナーや、家族で参加できるワークショップも充実しており、大人から子どもまで夢中になれる工夫が満載です。さらに、館内のお土産コーナーでは、ここでしか購入できない限定醸造酢「千夜」や「三ツ判山吹」も販売されており、特別な味わいを自宅でも楽しめるのも嬉しいポイントです。

豊富な展示物

江戸時代から続くミツカンの歴史を物語る貴重な道具や資料が展示されています。これらの展示物は、酢の製造過程やその進化を詳細に紹介しており、当時の食文化を知るうえで興味深い内容となっています。

魅力的な5つのエリア

自由に見学できるフリーゾーンの「大地の蔵」「光の庭」と、ガイド付きゾーンの「風の回廊」「時の蔵」「水のシアター」に分かれており、それぞれのテーマを持ったエリアで実際に見て、触って、遊びながら酢の魅力を体感する事が出来ます。

専門ガイドツアー(全館コース)

専門知識を持ったガイドが5つのエリアを詳しく説明してくれるツアーがあり、深い理解を得ることが出来ます。

内容 5つのエリアをガイド付きで見学できます。  ガイド時間 約50分  料金 大人 500円、中高生 300円、小学生 200円、乳幼児 無料  開始時間 10:00~15:00の間で30分ごとに開始  滞在可能時間 2時間  

2.楽しめる体験満載!アトラクション紹介 ①

リニューアル後に出来たデジタル体験アトラクションも人気なので、それぞれの体験内容と魅力をお伝えします。

大地の蔵:酢づくりのこだわり体験

大地の蔵:酢づくりのこだわり体験

江戸時代の酢づくりや現在の醸造の様子を体験できます。大きな樽や歴史的な道具に触れることで、当時の雰囲気をリアルに感じられます。ゲーム感覚で酢づくりを学べるデジタルコンテンツもあり、子供たちに大人気です。歴史的な道具に触れながら、酢づくりのプロセスを楽しく学べます。

光の庭:食の未来を学ぶ

おすしやお鍋をテーマにした体験を通じて、食の魅力を楽しく学べる開放的な空間です。食の今と未来を考える「そうぞうファクトリー」「みらいウィンドウ」を通し、フードロスなどの社会課題を楽しく学ぶことができます。また味ぽん用オリジナルラベルを作る体験が可能です。家族連れや子どもたちに人気で、食の楽しさを実感できます。

時の蔵:江戸時代の船旅体験

「時の蔵」では、プロジェクションマッピングを使った映像と音の演出で、江戸時代のお酢運びの船旅を体感できます。長さ20メートルの弁才船に乗り込み、半田から江戸までの航海をリアルに感じることができます。迫力ある映像と音で、歴史的な船旅をリアルに体験できます。

水のシアター:食といのちのつながり映像

水のシアター:食といのちのつながり映像

食といのちのつながりをテーマにした映像を大スクリーンで観賞できます。四季の移ろいと食の関係を美しい映像で楽しむことができます。感動的な映像体験を通じて、食の大切さを学べます。

3.楽しめる体験満載!アトラクション紹介 ② ~ デジタル体験アトラクション ~

3.楽しめる体験満載!アトラクション紹介 ② ~ デジタル体験アトラクション ~

デジタル技術を駆使した体験型アトラクションが充実し、訪問者は楽しみながら学ぶことができます。スマートフォンアプリを使ったAR体験や、未来の食べ物を作る「そうぞうファクトリー」など、五感を使って酢の魅力を体感できるでしょう。

そうぞうファクトリー

捨てられそうな材料から未来の食べ物を作る体験ができます。ハンドルを回したり、ボタンを押したりする3種のミニゲームを通じて、フードロスに繋がる食材をゲットし、それを使って未来の食べ物を作ります。ゲーム感覚でフードロスについて学び、未来の食文化を考えるきっかけになります。

みらいウィンドウ

「そうぞうファクトリー」で作った未来の食べ物が、どのように未来の世界を変えるかを映し出す展示です。自分が作った食べ物が「おいしイイネ!」の点数として評価され、未来の世界にどのような影響を与えるかを見ることができます。自分の行動が未来に与える影響を視覚的に理解できます。

お酢づくりゲーム

「大地の蔵」では、モニター上部に搭載されたカメラで訪問者のアバターを作り、体を動かすゲーム形式でお酢づくりを学ぶことができます。自分の動きに合わせてアバターが動き、楽しくお酢づくりの工程を体験できます。自分の行動が未来に与える影響を視覚的に理解できます。

MIMアプリ

館内でスマートフォンを使ってARコレクションを集めることができます。各ゾーンでカメラをかざすと、ミツカンの商品やキャラクターが表示され、写真撮影を楽しむことができます。集めたコレクションは館外でも表示できるため、帰宅後も楽しめます。AR技術を使って、館内外で楽しむ事が出来ます。

4.こんなお土産はいかがですか?

味ぽんスタジオ(「光の庭」)

味ぽんスタジオ(「光の庭」)

味ぽんスタジオでは、自分だけのオリジナル「マイ味ぽん」を作ることができます。ここではまず味ぽんを購入し、フレームを選んで写真を撮影すると自分たちだけの特別なラベルが完成します。家族や友人と一緒に楽しむことができ、思い出に残るお土産としても最適です。

お土産コーナー

お土産コーナー


お土産コーナーでは、ここでしか手に入らない数量限定の醸造酢や楽しいオリジナルグッズを購入できます。
特に人気なのは、ミツカン創業当時の伝統を受け継ぐ贅を尽くしたお酢「三ツ判山吹」をさらに3年寝かせた「千夜」や、リンゴ酢入りの焼き菓子「すeat(スイーツ)」です。また寿司ソックスや寿司消しゴムなどのユニークなグッズもあり、お土産として幅広い年齢層に人気です。

5.楽しめる年齢層は?

5.楽しめる年齢層は?

★★★★☆ 幼児

■楽しめるポイント:触れて学べる展示や、親子で楽しめる体験コーナーがあります。特に、触れて学べる展示は幼児にも人気です。

■注意点:一部の展示やワークショップは幼児には難しい内容もあるため、保護者のサポートが必要です。

★★★★★ 小学生

■楽しめるポイント:クイズ形式の学習コーナーや、デジタル技術を活用した体験が人気です。学びながら楽しめる内容が充実しています。

■注意点:一部の専門的な展示は理解が難しい場合がありますが、ガイドツアーを利用することで補完できます。

★★★★★ 中学生以上

■楽しめるポイント:歴史や文化に関する深い知識を得られる展示や、デジタル体験など、大人向けの内容も豊富です。

■注意点:特にありませんが、予約が必要なプログラムは早めに計画することをおすすめします。

6.見学の所要時間

展示エリア

《約1〜1.5時間》
各展示エリアを見学するのにかかる時間です。歴史的な展示物や資料をじっくりと見て回ることで、ミツカンの歴史や酢の製造過程について深く学ぶことができます。

体験型プログラム

《約30分〜1時間》
デジタル体験や参加型の展示を楽しむ時間です。例えば、「あなたも酢づくり職人」などのデジタル体験や、そうぞうファクトリーでの未来の食べもの作りなどがあります。

ガイドツアー

《約1〜2時間》
専門ガイドによるツアーに参加する場合の所要時間です。ガイドの説明を聞きながら展示を見学することで、より深い理解を得ることができます。

【モデルスケジュール】(一日見学出来る場合)

《9:30 - 到着・受付》
 ↓ ミツカンミュージアムに到着し、受付を済ませます。
《10:00 - 大地の蔵》
 ↓ 江戸時代の酢づくりや現代の醸造技術を体験。歴史的な道具に触れながら、酢づくりのこだわりや職人の知恵を学びます。
《10:45 - 光の庭》
 ↓ おすしやお鍋をテーマに、食の楽しさを学びます。オリジナルの味ぽん作りも楽しめます。
《11:30 - 風の回廊》
 ↓ 写真と音で半田の歴史を体感。地域と共に歩んできたミツカンの歴史を学びます。
《12:00 - 昼食》
 ↓ ミュージアム内のカフェや近隣のレストランで昼食をとります。
《13:00 - 時の蔵》
 ↓ 江戸時代の船旅を体感。プロジェクションマッピングを使った映像と音の演出で、ミツカンの変革と挑戦の歴史を学びます。
《13:45 - 水のシアター》
 ↓ 食といのちのつながりをテーマにした映像を観賞。食の大切さを学べる感動的な体験が魅力です。
《14:30 - そうぞうファクトリー》
 ↓ フードロスについて学び、未来の食文化を考える体験ができます。ゲーム感覚で楽しみながら学べます。
《15:15 - みらいウィンドウ》
 ↓ 未来の食べ物が世界に与える影響を視覚的に理解。自分の行動が未来に与える影響を学びます。
《15:45 - MIMアプリでARコレクション》
 ↓ 館内でARコレクションを集め、インタラクティブな体験を楽しみます。
《16:15 - ショップでお土産購入》
 ↓ ミュージアムショップでオリジナルグッズやお土産を購入します。
《16:45 - 終了》

7.「ミツカンミュージアム」の基本情報

住所 愛知県半田市中村町2-6  営業時間 9:30~17:00  
最終受付け:15:15
 
定休日 木曜日、年末年始  駐車場 無料駐車場あり  TEL 0569-24-5111  

予約方法

ミツカンミュージアムでは、公式サイトから簡単にオンライン予約ができます。ただし、人気のあるワークショップやイベントは早めに予約が埋まることが多いので、計画的に予約することをおすすめします。

オンライン予約 https://www.mizkan.co.jp/mim/reserve/  電話予約 0569-24-5111  当日予約 当日予約も可能ですが、空き状況によっては希望のプログラムに参加できないことがあります。  

【ちょっと寄り道】イチ押しカフェ「シャンドール」の魅力

【ちょっと寄り道】イチ押しカフェ「シャンドール」の魅力

楽しい体験で心が満たされた後は、知多半島在住の私が一押しのお店「シャンドール」でお腹も満たされましょう。
「シャンドール」と言えば、フルーツを使ったパフェが特に人気なカフェです。見た目は華やかで、味も絶品なこのパフェを目当てに行列が出来るほど。季節ごとに異なる新鮮なフルーツをふんだんに使用し、夏には桃やマンゴー、秋には栗やぶどうのパフェが楽しめます。料理メニューも充実しており、地元の新鮮な食材を使用したボリューム満点で具沢山なパスタやピザも人気です。こだわりのコーヒーや紅茶、季節限定のドリンクも楽しめます。

メニューの豊富さと雰囲気の良い店内

メニューの豊富さと雰囲気の良い店内

◆フルーツデザート
季節ごとの新鮮なフルーツを使ったパフェやケーキが人気。特にパフェは、ボリューム満点で見た目も華やかで味も絶品。季節限定の桃のパフェが一番人気です。

◆多彩なメニュー
パスタやピザなどの食事メニューも豊富で、どれも高品質。エビと貝柱のクリームソースのパスタや、ペスカトーレ、スモークサーモンベーコン青じそなど、どれもボリューム満点で満足感があります。また隠れた人気メニューとして季節のフルーツピザや具沢山なサラダもおすすめです。

◆居心地の良い空間
木を基調とした雰囲気の店内は、とてもリラックスできる空間です。夜にはピアノの生演奏もあり楽しめます。

「シャンドール」の基本情報

住所 愛知県半田市有楽町3丁目165  営業時間 10:00~22:00  定休日 月曜日、火曜日  駐車場 無料駐車場あり  

予約方法

◆EPARKから予約
当日の順番待ち整理券や日時指定予約が可能。特に混雑する時期には事前予約がおすすめです。
https://epark.jp/shopinfo/fsp3863/
※電話での予約は受け付けていないので注意が必要です

アクセスと駐車場

◆アクセス
JR武豊線「東成岩駅」や名鉄河和線「青山駅」から徒歩約7分と、電車でもアクセスしやすい立地です。

◆駐車場
店舗前と第1・第2駐車場があり、車でのアクセスも便利です。ただし、混雑時には駐車場が満車になることもあるので、早めの到着をおすすめします

歴史と食文化に触れながら、見て・触れて・味わう特別な体験ができる半田の旅。ミツカンミュージアムで酢の歴史を学んだ後は、シャンドールで季節のパフェやボリューム満点なパスタで楽しく美味しい一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

Posted by

Drive! NIPPON編集部

Drive! NIPPONは、「クルマでおでかけするすべての大人たちへ」をコンセプトに、日本各地の魅力的な観光関連情報の発信とともに、素敵な「ドライブ」「旅行」「おでかけ」を演出する様々なサービスを提供していきます。

RECOMMENDED

中部エリアのおすすめ記事

» language / 言語