Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

茨城県

  • 「見る」から「感じる」フラワーパーク

    「見る」から「感じる」フラワーパーク

    いばらきフラワーパーク

    2021年春、「見る」から「感じる」をコンセプトにリニューアル。メインとなる県花のバラは900品種あり、多彩な色、優雅な香りなど様々な角度で体感できる仕掛けがいっぱい。また四季を通して花や里山の自然を五感で楽しめる「100の体感」や、茨城・八郷の旬を味わうレストランでのお食事など、四季を通して、季節ごとの魅力をゆっくりと体感できる。パークで遊んだ後は、隣接するグランピング施設「花やさと山」に宿泊して、焚き火や星空観賞も楽しんではいかがだろう。

    住所:石岡市下青柳200番地
    TEL:0299-42-4111(フラワーパーク)/0299-57-2525(花やさと山)
  • 約580種68000点! 世界の海や川の生物に出会える大規模水族館

    約580種68000点! 世界の海や川の生物に出会える大規模水族館

    アクアワールド茨城県大洗水族館

    日本一のサメの飼育種数を誇り、マンボウやクラゲなど約580種68000点の世界の海や川の生物に親しめる水族館。80種2万匹の魚達の大遊泳が見られる大水槽があるほか、様々なイベントも実施。「イルカ・アシカオーシャンライブ」では、ユーモラスなアシカやダイナミックなイルカの演技が繰り広げられる。愛らしいペンギン達のお食事タイムも必見。

    住所:東茨城郡大洗町磯浜町8252-3
    TEL:029-267-5151
  • 竜のように大自然の空間に舞う、長さ最大級の歩行者専用橋

    竜のように大自然の空間に舞う、長さ最大級の歩行者専用橋

    竜神大吊橋

    橋の長さ375m、V字形の美しい渓谷の中を流れる竜神川をせき止めた竜神ダムの上に架けられ、歩行者専用の橋として日本最大級の長さ。奥久慈県立自然公園に位置し、橋の上からは四季折々のパノラマが広がる。ダム湖面からの高さは最大100mあり、美しい景観と高度を生かしたバンジージャンプも実施中(有料、バンジージャパン みなかみオフィス/0278-72-8133)。

    住所:常陸太田市天下野町2133-6
    TEL:0294-87-0375(水府振興公社)
  • 四季折々の草花が、広大な敷地をキャンバスのように彩る

    四季折々の草花が、広大な敷地をキャンバスのように彩る

    国営ひたち海浜公園

    開園面積約215haもの園内には花畑が点在。四季折々の草花が訪れる人々の目を楽しませてくれる。中でも、春のネモフィラと秋のコキアが有名で、広大な「みはらしの丘」一面に、約530万本の青いネモフィラが広がる光景はまるでファンタジーの世界。秋はコキアが紅葉し、丘を真っ赤に染め上げる。サイクリングコースやアスレチック、バーベキュー広場、遊園地もあり。

    住所:ひたちなか市馬渡字大沼605-4
    TEL:029-265-9001
  • 武の神が祀られ、歴史の長さでは別格の存在の「神宮」

    武の神が祀られ、歴史の長さでは別格の存在の「神宮」

    鹿島神宮

    日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社で、古文書では神武天皇元年(紀元前660年)の創建と伝えられる。近代まで「神宮」と呼ばれていたのは、伊勢神宮、香取神宮、鹿島神宮の三社のみで、由緒と歴史の長さでは別格の存在。代表的なご利益は、武道上達、必勝祈願、安産祈願、心願成就、商売繁盛など。例年、初詣には約70万人の参拝客で賑わう。

    住所:鹿嶋市宮中2306-1
    TEL:0299-82-1209(鹿島神宮社務所)
  • 広大な関東平野の中にそびえ立つ、美しい紫峰

    広大な関東平野の中にそびえ立つ、美しい紫峰

    筑波山

    昔から「西の富士、東の筑波」と愛称され、朝夕に山肌の色を変えるところから「紫峰」とも呼ばれる。標高877m で男体山と女体山の2つの峰を持ち、古くから信仰の山として栄えてきた。山中には珍しい1000種以上の植物が群生しており、登山やハイキングなど年間を通して自然に親しめるのが魅力。ケーブルカー、ロープウェイ(有料)を使えば簡単に山頂にたどり着くことができる。

    住所:つくば市筑波
    TEL:029-869-8333(つくば観光コンベンション協会)
  • 西行法師も魅了。四季折々で多彩な表情を見せる名瀑

    西行法師も魅了。四季折々で多彩な表情を見せる名瀑

    袋田の滝

    日本三名瀑に数えられ、高さ120m、幅73mの大きさを誇る。平安時代の歌僧・西行法師は袋田の滝を見て、「花もみち 経緯にして 山姫の 錦織出す 袋田の瀧」と詠い、その魅力を称えた。四段の岩壁を流れる水のつくり出すラインは白糸のように滑らかに、そして時に荒々しく四季折々の多彩な姿を見せる。眺めていると心が魅了され、時が経つのも忘れてしまいそうだ。

    住所:久慈郡大子町袋田3-19
    TEL:0295-72-4036(袋田観瀑施設管理事務所)
  • 那珂湊の海の幸がズラリ! 新鮮でおいしく、お手頃価格が魅力

    那珂湊の海の幸がズラリ! 新鮮でおいしく、お手頃価格が魅力

    那珂湊おさかな市場

    その日の朝に水揚げされた新鮮な魚介類をリーズナブルな価格で販売する量販店街として人気があり、関東を代表する観光市場として毎年およそ100万人が訪れている。格安な魚介類を求めて、早朝から行列ができることもしばしば。魚店や水産加工品店をはじめ、旬の海鮮料理、大きく新鮮な魚介類が自慢の回転すしなど、港町ならではのお食事所も多数軒を連ねる。

    住所:茨城県ひたちなか市湊本町19-8
    TEL:029-263-6779(丸喜水産/那珂湊おさかな市場事務局)
  • ギネスブック認定、世界最大120mの青銅製大仏

    ギネスブック認定、世界最大120mの青銅製大仏

    牛久大仏

    正式名称は牛久阿弥陀大佛。阿弥陀如来の十二の光明にちなんで、高さ120m(像高100m、台座20m)で、その大きさは奈良の大仏が掌に乗ってしまうほど。立像の高さでは世界3位、青銅(ブロンズ)製立像としては世界最大で、ギネスブックにも登録されている。園内には小動物公園のほか約2万㎡の花畑、食事処などがあり、大仏見物の後もゆっくりと過ごせる。

    住所:牛久市久野町2083
    TEL:029-889-2931
  • 梅や桜、つつじなど四季の花々で彩る日本屈指の名園

    梅や桜、つつじなど四季の花々で彩る日本屈指の名園

    偕楽園

    金沢の兼六園・岡山の後楽園とともに日本三名園の一つに数えられる。江戸時代天保13年(1842年)7月、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公により、領民の休養の場所として開園された。100種3000本の梅が植えられ、2月下旬から3月下旬にかけての「梅まつり」を皮切りに桜やつつじ、秋には萩、初冬には二季桜と、園内に花々が季節を届けてくれる。

    住所:水戸市常磐町1-3-3
    TEL:029-244-5454(偕楽園公園センター 水戸土木事務所偕楽園公園課)

画像提供:茨城県国際観光課

Posted by

Drive! NIPPON編集部

Drive! NIPPONは、「クルマでおでかけするすべての大人たちへ」をコンセプトに、日本各地の魅力的な観光関連情報の発信とともに、素敵な「ドライブ」「旅行」「おでかけ」を演出する様々なサービスを提供していきます。

» language / 言語