Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

熊本県

  • 迫力満点の水のカーテン

    迫力満点の水のカーテン

    鍋ヶ滝

    阿蘇のカルデラを作った約9万年前の巨大噴火でできたとされる滝。滝の落差は約10m。幅は約20mありカーテンのように広く水が流れ落ちる形状が特徴。滝の裏側に周り、水のカーテンのすき間から緑の木々の様子を眺めよう。お茶のテレビCMのロケ地にも使われた、人気の観光スポット。滝上部の固い岩盤や滝裏のやわらかい地層は、今も浸食を繰り返している。

    住所:阿蘇郡小国町黒渕
    TEL:0967-46-2113(小国町情報課)
  • 一級河川白川の総水源、湧き続けるおいしい水

    一級河川白川の総水源、湧き続けるおいしい水

    白川水源

    南阿蘇村の白水地区で毎分60トンもの湧水が勢いよく湧き上がり、熊本市内の中央を流れる白川の総水源とされる白川水源。この湧き水は名水百選にも選ばれ、地酒やボトル詰めのミネラルウォーターの原水としても使われている。一般の人も自由にこの水を持ち帰ることができ、近くの売店には水汲み専用のボトルも販売されている。

    住所:熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川2052
    TEL:0967-67-2222((一社)みなみあそ村観光協会)
  • 1800年という長い歴史の温泉

    1800年という長い歴史の温泉

    杖立温泉

    熊本と大分の県境に位置する杖立温泉街は、昭和の初期から中期頃「九州の奥座敷」と呼ばれ、歓楽街温泉として栄えた。杖をついて訪れた人が、湯治を終える頃には杖を忘れるほどに元気にという言い伝えから杖立の名がついた。湯治場として1800年もの歴史を誇る。98度 の源泉の蒸気を利用した蒸し湯は、体の負担が少ない天然のミストサウナだ。

    住所:阿蘇郡小国町下城
    TEL:0967-48-0206(杖立温泉観光協会)
  • 美しい夕景を見に行こう

    美しい夕景を見に行こう

    天草夕陽八景

    天草・島原の乱とその殉教地として知られ、東シナ海、有明海、八代海という3つの海に囲まれた天草諸島。天草西海岸地域では、東シナ海に沈む美しい夕陽に映える様を望むことができる。多くの夕陽鑑賞スポットから、特に優れた下田の夕陽、十三仏公園の夕陽、大ヶ瀬の夕陽、マリア像の夕陽、小森海岸の夕陽、拝瀬・鳴瀬の夕陽など、8カ所を天草夕陽八景と呼ぶ。

    住所:天草市天草町下田北 下田の夕陽他
    TEL:0969-23-1111(商工観光課)
  • 春を迎える風物詩

    春を迎える風物詩

    火振り神事

    阿蘇神社にて3月の申の日に行われる「火振り神事」は農耕神の国龍神の婚礼を表現した神事。五穀豊穣を祈願する田作祭りの1つであり、この他にも一年を通して農耕にまつわる祭りが催行され、それらの祭りは国の重要無形民俗文化財に指定される。縄の先の茅束に火が灯され、氏子が勢いよく振り回すと、炎の輪が重なり合い、夜の神殿を彩る。一般客も参加することが出来るので体験してみてはいかが。

    住所:熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
    TEL:0967-22-0064(阿蘇神社)
  • 海を望む畳敷きの教会

    海を望む畳敷きの教会

    﨑津教会

    天草地域では1638年の禁教令実施後、1872年に廃止されるまで、信者は隠れキリシタンとなり、夜中に祈りをささげた。昭和9年、ハルブ神父により創建された﨑津(さきつ)教会は、尖塔の上に十字架を掲げた重厚なゴシック様式で、その堂内は国内でも数少ない畳敷き。「日本の渚百選」「国の重要文化的景観」に選ばれており、世界文化遺産登録が待たれている。

    住所:天草市河浦町﨑津539
    TEL:0969-22-2243(天草宝島観光協会)
  • ヘルシーでボリュームたっぷり!満足麺

    ヘルシーでボリュームたっぷり!満足麺

    太平燕

    中国の福建省がルーツと言われる太平燕(タイピーエン)は学校給食にも登場するほど、熊本ではポピュラーなご当地麺。優しい味わいのスープはキャベツやニンジンなどの野菜にキクラゲ、エビ、イカ、豚肉など具沢山で、いろいろな素材の旨みがスープに溶け出している。麺は中華麺ではなく、つるつると喉ごしの良い春雨を使うのが特徴。熊本市周辺では中華料理店のメニューの定番として出されているので観光客も手軽に味わえる。
  • 黒字に金銀が映える重厚かつ渋さが特徴

    黒字に金銀が映える重厚かつ渋さが特徴

    肥後象がん(ひごぞうがん)

    鉄地に布目上の刻み目をつけ、金銀などの装飾をはめ込む技法で、鉄砲や刀の鐔に施したのがはじまり。細川家にまもられながら武家社会と共に発展し、派手さをおさえた上品な奥ゆかしさが魅力。近年はブローチやカフスなどの装飾品だけでなく、万年筆や腕時計など異業種とのコラボもすすんでいる。2003年に国の伝統的工芸品に指定された。

    住所:熊本市中央区千葉城町3-35
    TEL:096-324-4930(熊本県伝統工芸館)
  • 熊本の郷土料理は優秀な健康食

    熊本の郷土料理は優秀な健康食

    からし蓮根

    熊本の郷土料理の代表作。熊本藩主細川忠利の健康食としてスタートし、代々受け継がれている健康食品で、ツンとした絶妙な辛さとシャキッとした歯ざわりが特徴。ビタミンCが豊富で、野菜には珍しくビタミンB12が多く、貧血予防にもなる。ムチンや食物繊維も豊富。賞味期限は冷蔵で夏期約7日間、冬期は約10日間。防腐剤は一切使用していない。

    住所:熊本市中央区新町2-12-32
    TEL:096-351-0001(森からし蓮根)
  • 「日本の渚百選」・「日本の夕日百選」に選ばれた絶景を求めて

    「日本の渚百選」・「日本の夕日百選」に選ばれた絶景を求めて

    御輿来海岸

    宇土半島北岸に位置し、その名の由来は4世紀の中頃、景行天皇が九州遠征の際、あまりにも美しい風景に御輿を止め見入られたという伝説からついたとされている。潮の満ち引きによって砂地には風と波による美しい曲線美の干潟模様が出現。特に、1年のうち10数日しかない干潮と夕日が重なる絶景を求め、日本全国から多くのカメラマンが訪れる。

    住所:熊本県宇土市下網田町
    TEL:0964-22-1111(宇土市商工観光課)

画像提供:熊本県観光物産課

Posted by

Drive! NIPPON編集部

Drive! NIPPONは、「クルマでおでかけするすべての大人たちへ」をコンセプトに、日本各地の魅力的な観光関連情報の発信とともに、素敵な「ドライブ」「旅行」「おでかけ」を演出する様々なサービスを提供していきます。

» language / 言語